響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2017年6月号より

響焰2017年6月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201706

花とさくら    山崎 聰

みちのくにさくらの木ありほうと咲く
棲むとすればさくらさくらの渦の底
さくら咲き人があるいておまんじゅう
近未来なども思いて花の昼
待ちぼうけさくらの安房はそぞろ雨
おととしも去年もさくらの木にさくら
宅居していちにちさくらの海おもう
かの夜のごとくにさくら罰と罪
花残り人残り雨残りけり
花過ぎの山を下ればさくらの木

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年3月号より

恋猫の一夜あれから只の猫        石倉 夏生
たぶんきっと黄落の森が眠っている    森村 文子
薄氷を踏めばこうなる誰か哭く      渡辺  澄
哲学の風の中なる落葉坂         廣谷 幸子
日短か絵の中の巴里灯りいて       川嶋 悦子
みな眠り冬の金魚も眠るなり       加藤千恵子
冬怒涛真っ逆さまにわが齢        青木 秀夫
あたふたと骨の髄まで十二月       大見 充子
冬の朝起きる理由は何もなく       笹尾 京子
哲学とフランスと彼林檎噛む       松村 五月

<白灯対談より>

下萌に触れれば鈴の音がして       波多野真代
春の風邪雨を聴くため眠るため      飯田 洋子
ミロ見たしショパン聴きたし彼岸過ぎ   塩野  薫
春らんまんあのとき下をむいていた    大竹 妙子
喪の顔でしばらくおりぬ春の星      土田美穂子
ひいふうみい大きい声でチュリップ    志鎌  史
おぼろ夜のここからはじまる長い坂    佐藤由里枝
散り急ぎただの樹となる里桜       笹本 陽子
飾らねば泣くという雛飾りけり      相田 勝子
春うららことりと手帳谷中墓地      中野 充子
囀やずしりと重い新刊書         小林多恵子
診療日誌閉ずゆったりと春の月      酒井眞知子
哲学の混沌として春の雪         江口 ユキ
梅の香のまんなかでバス待っており    森田 茂子
築地市場で卵焼き買う春の昼       古賀 佳子
年ひとつ加えて芽吹く枝垂れ梅      川口 史江

 

【山崎主宰の編集後記】

 情報が知識になり、知識がさらに教養になる。人間の知的深化は、だいたいこんなかたちで進んでゆくのではないか。そしてその教養に経験や想像力、感性などが加わったとき、はじめて詩と呼ばれるきわめて高度な認知行為が生まれるのだと思う。つまり詩(俳句)は、知識や教養を突き抜けたもっと先にある、ということである。

 初心者の俳句が感動を呼ばないのは、教養はおろか情報や知識の段階で。  止まっているからではないか。きっとそうだ。    (Y)

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*