響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2018年2月号より

響焰2018年2月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201802


ゆらゆらどん    山崎 聰


華やいであと散り散りに紅葉狩
木枯し一号ゆらゆらどんと坐りいて
極月のまっただなかの玉子焼
十二月八日深入りすれば風哭いて
何の咎月山ははや雪を被て
数え日の風のなかなる一老人
あとしばらくは生者の側に年暮るる
十二月まっ逆さまに堕ちてゆく
山に棲み海を恃みて玉子酒
山すでに深き眠りに冬至粥

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年11月号より

乗れと云ふ船現るる熱帯夜        石倉 夏生
ぱたぱたと仕舞われている祭かな     森村 文子
蝉しぐれ不意に日の丸よぎりけり     渡辺  澄
踏んばって泣いているなり日輪草     米田 規子
重きもの軽くとはこの大夏野       加藤千恵子
青いままの記憶いくつか山棟蛇      小川トシ子
海底に山並眠る熱帯夜          西  博子
揺蕩えば稲の匂いのその昔        山口美恵子
崩落のあとの夕暮独活の花        楡井 正隆
柩なら銀河に浮かべとりけもの      大見 充子

<白灯対談より>

紅い帯むらさき小袖菊人形        森田 成子
突然に少年が来て小六月         廣川やよい
朽ち葉石ころ夭折の一詩人        大竹 妙子
たおやかにしなやかに生き秋桜      中野 充子
北窓を塞ぎて北の星見えず        相田 勝子
梨むいてわからぬニュース聞いている   笹本 陽子
天使おりたか欅そこだけ黄ばみたる    波多野真代
眼裏に白い花びら林檎剥く        土田美穂子
居酒屋の裏に回れば冬の川        塩野  薫
十三夜紙の匂える本開く         小林多恵子
ため息はポインセチアの火の中に     大森 麗子
落葉踏むヒールを鳴らしながら踏む    川口 史江
小春の日赤いリュックに哲学書      水谷 智子
立冬や空気かすかに重くなり       江口 ユキ
亜麻色の光の中をマスクして       原田 峯子

 

【山崎主宰の編集後記】

 俳句を日記代わりの身辺雑記と心得るか、ともかくも文芸の端くれと考えるか、前者は手法的には見たものを中心に書くことになろうし、後者は言葉をだいじにして俳句を書く、とまあきわめて大雑把に云えばそんなことになるのではないか。

 もちろん俳句は庶民の詩であって、いろいろな人がいろいろな形で楽しめばよいわけだから、どちらが良い悪いということではなく、作者の詩ごごろの有無ということになるのだろう。     

 俳句はテーマや手法ではなく、つきつめれば作者の詩ごころが問われているのである。       (Y)

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*