響焰俳句会

ふたりごころ

響焔誌より
山崎名誉主宰の作品、選評、ならびに米田主宰の作品、選評、編集後記などを掲載しています。

響焰誌より

響焰2024年3月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202403

もうすこし     山崎 聰

天地(あめつち)の大いなるとき虹二重
明日のこと思いわずらい蓮の花
東京にくらいところも秋の昼
もうすこしあるいてみよう秋の虹
東京をはなれて五年法師蟬
木造りのほとけ見ており秋はじめ
房総のはずれに住んできりぎりす
すこしあるいて大東京の秋に遭う
川越の菓子屋横丁草の絮
東京は人逢うところ秋の雨

 

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202403usai_Haiku_202402

光 降 る       米田 規子

たそがれてかくもカンナの枯れはげし
ペンの芯取り替えこころ寒き夜
トーストにバターと餡こ寒に入る
生きているか能登は最果て冬怒濤
寒風三日パンジーは地に伏して
ポエム生まれるまでの迷路霜柱
精密な線描画たる裸の木
枯れきってしまえば光降るごとし
寒椿ひと日ひと日を積み重ね
おしゃべりな鳥たちの群れ春隣

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年12月号より

草もみじ暮れ際のおと湿りもつ      栗原 節子
少年の熱き掌ねこじゃらし        加藤千恵子
蓮の実の飛んで晩年ひろがりぬ      中村 克子
わたしとあなたひとしく秋の光かな    松村 五月
あれこれの一つ持ち越し星月夜      河村 芳子
訥々と雲は動いて九月過ぐ        波多野真代
躓きて大きな空の九月かな        小川トシ子
炎昼のどこを切っても白い闇       山口美恵子
ひっそりと胎児は眠る稲穂波       大竹 妙子
秋色を加えて風車回り出す        北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年12月号より

満月へ翁を誘ふ媼かな          石倉 夏生
有の実や人の生死の傍らに        加藤千恵子
秋薔薇の淋しいところ剪っており     中村 克子
秋澄むや螺鈿の壺に月の音        大見 充子
秋を好みし母なれば秋に死す       波多野真代
心太突いて八十路の始まりぬ       和田 璋子
どんぐりを踏んで孤独にさようなら    河津 智子
消えそうな影を負いたる秋の暮      楡井 正隆
ふる里はとうの昔に秋の海        大森 麗子
洋館の軋み百年の秋声          藤巻 基子

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

一人居の人の声して柚子たわわ      金子 良子
星空は遠方にありクリスマス       牧野 良子
癒えし人黙して句座に冬ぬくし      酒井 介山
むらさきに暮れ残る空冬木立       横田恵美子
抗わぬ芯の強さも霜の菊         増澤由紀子
葱を抜き暮れゆく空の茜色        原田 峯子
年用意見えないように打ちし釘      菊池 久子
名残の空声のきれいな人といて      朝日 さき

 

【白灯対談の一部】

 一人居の人の声して柚子たわわ     金子 良子/span>
 少しずつ人間の寿命が延びて元気な老人が増えた。それはとても喜ばしいことだと思うけれど、中には伴侶を亡くして一人住まいをしている人も少なくないと思う。
 掲句は作者の近所で一人住まいをしているお宅の様子を詠んだ俳句だろうか。その家の前を通りかかった時、たまたま人の声がして「おやっ?」と思ったのだろう。そのことが作句のきっかけになった。以前にも白灯対談で書いたことがあるのだが、「あれっ?」とか「おやおや?」などの軽い驚きや発見は、俳句を作るきっかけとなり得るのだ。

 〝〝一人居の人の声して〟と云うフレーズが先ずできて、さてそのあとどう着地しようか…。ここが考えどころ、踏んばりどころだ。その家に都合よく柚子の木があり、たわわに実をつけていたかもしれないが、作者が熟慮した上での季語であったと思う。結句〝柚子たわわ〟によって、一句の風景がぱあっと明るくなり、〝一人居〟をも豊かに描けた作品だ。

響焰2024年2月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202402

ともかくも     山崎 聰

もうすこし生きていようよ秋の虫
ともかくもきょうの仕事を秋の長雨
夜明けにて鵲遠く鳴くを聞く
東京は名残の空の明るさに
一抹の不安東京に雪が降り
どこをどう曲がっても同じ冬の夜
東京さびし越後は雪の日曜日
鬼が住む満開さくらの山のむこう
信州も東京もさくら吹雪の中
もうすこしたったら云おう花のこと

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202402

冬 青 空       米田 規子

いっせいに紅葉が散って今朝のゆめ
初しぐれ鋭角に鳥横切って
人と人のあいだを詰める十二月
パトリック来て独逸語交じる冬の暮
止めようのなき時の速さを鵙高音
自由とはてくてくてくと冬青空
冬萌や野球少年輪になって
とつぜんの膝の不機嫌年つまる
薬膳カレー胃の腑にしみて冬景色
短日や行きも帰りも向かい風

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年11月号より

さびさびと八月がくる年を取る      石倉 夏生
しみじみと手のひらを見る晩夏かな    栗原 節子
たましいの浮遊している熱帯夜      中村 克子
明るくも暗くもなくて花氷        松村 五月
いなびかり恐竜の絵の動き出す      戸田富美子
言問を渡りきるとき虹二重        鈴木 瑩子
ひらひらと一円切手夜の秋        小林多恵子
おかめの笹丸く刈られて秋近し      廣川やよい
二重虹追えばだんだん遠くなり      加賀谷秀男
ありありと光の中の青蜜柑        北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年11月号より

晩学の眼鏡を替えて夜の風鈴       和田 浩一
さびさびと八月がくる年を取る      石倉 夏生
さりさりと赤い薬包九月来る       加藤千恵子
ぶどう色に暮れ晩夏のひとりなり     松村 五月
レントゲンに写ってしまい夏の恋     北島 洋子
遠花火にんげんらしく声を出す      小川トシ子
さるすべり真昼はいつもうわの空     秋山ひろ子
はろばろと雲の行方も夏木立       山口美恵子
真ん中に黒猫のいる夏座敷        小林多恵子
一日歩き二日見てきし花みょうが     吉本のぶこ

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

秋桜赤銅色のガードマン         原田 峯子
秋深む小江戸の街もメガネ屋も      金子 良子
侘助の隣のとなり空家なり        牧野 良子
翁忌や思い馳せたる芒原         増澤由紀子
少年の口笛高く冬木立          横田恵美子
秋深しどこにもいない人の声       中野 朱夏
文化の日コーンスープのやさしい色    原  啓子
これ以上やせてはならぬ冬桜       櫻田 弘美

 

【白灯対談の一部】

 秋桜赤銅色のガードマン        原田 峯子
 毎この句で特に惹かれたのは〝秋桜〟と〝赤銅色のガードマン〟との取り合わせだ。街で見かけるガードマンは、確かに〝赤銅色〟かもしれない。猛暑の時、また反対に厳しい寒さの中でもその任務を果たしている。大変過酷な仕事だといつも思う。
 掲句は〝秋桜〟の季節なので、比較的快適な気候の時期に出会った〝ガードマン〟と云える。秋の澄んだ空の下でさえ
も〝赤銅色〟が染みついていて、その労働の厳しさを窺い知ることができるのだ。〝赤銅色〟は作者が対象に出会った時に感じた印象だと思う。

 〝赤銅色〟と云う強烈な印象としなやかで明るい〝秋桜〟を上五に置いた意外性で、この句は事実以上のものを表現することができた。無駄なことばもなく、大変良い作品だ。

響焰2024年1月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202401

某  日      山崎 聰

夕ざくら見てからの闇帰りみち
山深ければ尊しみどりあればなお
青葉騒青梅駅頭杖持って
突然に大きな音がして八月
山のこえ地のこえ夏の雨が降る
八月の越後の山の大神(おおみかみ)
駅頭緑野待っていたように雨
八月十五日もの云わぬもの海へ
関東の真ん中におり緋のカンナ
八月某日東京の空あかあかと

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202401

しめじ舞茸       米田 規子

七十路の真ん中あたり柿たわわ
むすめ来て古家ふくらむ夜長かな
手の温みマイクに残り冬隣
ぴかぴかの地魚の寿司冬はじめ
芒原三百六十度の不安
なにやかやごろんごつんと冬に入る
しめじ舞茸パスタに絡め遅い昼
たましいは天に冷えびえと墓の前
年月の色にとなりの次郎柿
葛湯吹くずーんとこころ沈む夜

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年10月号より

ぽっかりと今を見つめる土偶の眼     石倉 夏生
凌霄花たぐれば遠き山や川        加藤千恵子
稲刈られ地球ゆっくり力抜く       中村 克子
昨日より今日のあかるさ黒揚羽      小川トシ子
土匂う草匂う朝梅雨の明け        佐々木輝美
半夏雨人の重さに驚きぬ         山口美恵子
古里へ近付く列車針槐          楡井 正隆
きょうのいろ明日のかたちサクランボ   川口 史江
黒南風に吹かれ戦争展出口        藤巻 基子
夏の声明るい方へこだまして       北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年10月号より

梅雨月夜どこの鍵かと考える       和田 浩一
螢狩やがて螢になる二人         石倉 夏生
駅前の賑わいを避け父の日来       渡辺  澄
あじさいに触れあじさいの暗さかな    松村 五月
梅雨晴間二人暮しに新局面        北島 洋子
ていねいに生きて西瓜に塩ふって     河津 智子
放蕩や男も老いて夜店の灯        鈴木 瑩子
水底に灯りの揺らぐ螢の夜        大森 麗子
恐竜のパジャマ寝返る夏休み       鹿兒嶋俊之
今生のつづきにひょんの笛を吹く     吉本のぶこ

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

再会のふたりのゆくえ曼殊沙華      酒井 介山
空井戸の滑車古びて秋しぐれ       増澤由紀子
焼け跡のテネシーワルツ星月夜      牧野 良子
秋湿り埃うっすらカフェの隅       伴  恵子
秋日和母のあとさきあひる二羽      中野 朱夏
秋灯下砕けて抜けるコルク栓       横田恵美子
妻と記す介護申請日日草         菊池 久子
黙ることもひとつの術か猫じゃらし    金子 良子

 

【白灯対談の一部】

 再会のふたりのゆくえ曼殊沙華     酒井 介山
 毎年秋のお彼岸のころになると、約束したかのように曼殊沙華が咲き始める。その姿、形が非常に独特なので、俳人はその魅力に惹かれ、大いに詩ごころを刺激される。
 掲句はややドラマ仕立てとも思える詠い方で、何かが始まる予感がするのだ。しかし、〝再会のふたりのゆくえ〟で切れが働いているので、語りすぎてはいない。〝ゆくえ〟の措辞に詠み手それぞれの想像がふくらむ。上五中七のフレーズを十分に堪能したあと、ゆっくりと〝曼殊沙華〟にたどり着き掲句のふたりは男女かもしれないと思う…いや、最初からそう読んでいたかもしれない。
 結句は「秋桜」「秋の薔薇」「大花野」などいろいろ置いてみたのだが、今ひとつ響き合わない。〝曼殊沙華〟だからこそ、一句として読み応えのある作品になった。

響焰2023年12月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202312

秋はじめ       山崎 聰

すこしだけ前に出ようか五月雨
光昏の夜明けくるらし夏はじめ
ここらあたりいつしか夏もおわりけり
つと音止みぬ海猫の帰りしあとの闇
山高く八月のわが誕生日
台風下これまでのことさまざまに
あらたのし子馬ぽくぽく秋の空
とうきょうは黒雲の下赤とんぼ
鬼が棲む紅葉の山のむこうがわ
筆よりも眼鏡たいせつ文化の日

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→SShusai_Haiku_202312

渋谷まで       米田 規子

天の川着てゆく服が決まらない
ひんやりと喉すべる酒菊日和
種なしの柿やわらかく老いこわく
ミステリアスに装いて曼珠沙華
月光つめたく白磁のティーポット
明日を憂いて椿の実のごつごつ
個性派の冬瓜ダンディから遠く
おろおろと来て秋の蚊の殺気かな
泡立草わっさわっさと渋谷まで
背後から十一月の風の音

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年9月号より

一椀の粥の温もり昭和の日        和田 浩一
吊橋の消えているなり春の夢       渡辺  澄
炎昼の果てかマチスの赤い部屋      松村 五月
空き缶を蹴って男の黒日傘        和田 璋子
父の日や少し崩れて目玉焼        小川トシ子
遊ぼうと夜の金魚に誘われて       秋山ひろ子
マスクはずし六月の貌緩む        佐々木輝美
ある日ふと青がくすんで七月来      山口美恵子
炎天をきて炎天の己が影         中野 充子
どこまでも青田のつづく月明り      浅野 浩利

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年9月号より

十薬の一気に咲いてわが齢        栗原 節子
噴水や午後はうしろが見たくなる     渡辺  澄
荒野あり炎天もある余生かな       中村 克子
炎昼の果てかマチスの赤い部屋      松村 五月
さびしらの夕虹は母の残像        大見 充子
桜桃忌跨線橋から見る夕日        蓮尾 碩才
父の日や少し崩れて目玉焼        小川トシ子
讃美歌のような夕闇蕎麦の花       戸田富美子
教会は林の中に風薫る          楡井 正隆
おかあさんわたしを忘れゆすらうめ    廣川やよい

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

百日紅老いることなど知らないわ     牧野 良子
蟬時雨五百羅漢に千の耳         増澤由紀子
無芸なり共に老いたる猫との夏      酒井 介山
黒ぶどうひと粒ごとに里の風       長谷川レイ子
秋暑し表面温度のすれ違う        池宮 照子
秋の風翅あるものに優しくて       横田恵美子
傘の上のトレモロ激し雹の昼       中野 朱夏
毛筆の文読む良夜ははの声        辻  哲子

【白灯対談の一部】

 百日紅老いることなど知らないわ     牧野 良子
 〝百日紅〟の句はこれまで数多く読み、毎年作句にも挑戦しているのだが掲句のような発想に至ったことがなかった。炎天下にひと夏を咲き続ける〝百日紅〟は美しいと云うよりその力強さに感動し、「暑さに負けずがんばっているね」と声をかけたくなる花だ。
 作者は私と同世代の七十代である。どういう想いで、〝百日紅〟を眺めたのだろうか。老いとの闘いはすでに始まっているのだ。しかし、きっと作者は生きることに前向きな人だと思った。中七下五〝老いることなど知らないわ〟と云う強烈な措辞が痛快だ。思わず「いいね!」と親指を立てた。口語調で軽やかに詠っているのも効果的だ。この句を読んで励まされたのは私だけだろうか。元気の出る作品だった。

響焰2023年11月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202311

夏の月そのほか       山崎 聰

字余りも字足らずもよし月おぼろ
だまし絵のようないちにち夕ざくら
いまもなお桜満開ただねむる
房総の台地に住みて梅雨の月
東京は雨の日曜だが暑い
梅雨の月あっけらかんと笑いけり
歩こうか座ろうかまんまる夏の月
関東平野まっただなかの夕月夜
きのうきょう夏の満月崖の下
東京をはなれてからの盆の月

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202311

紅 林 檎       米田 規子

ブイヤベース夏の終わりの水平線
晩夏晩節ひたひたと波寄せて
藤の実を垂らして保育園の午後
雷鳴やピアノ弾く手を止められず
二百十日がんもどきに味浸みて
虫の闇すとんと深きねむりかな
祈ること安らぎに似て紅林檎
九月の影濃く群衆のうねりかな
一位の実青年サッと席ゆずる
細腕にてノコギリを引く文化の日

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年8月号より

住み古りて親しきものに夏の月      加藤千恵子
影置いて帰る一団さくらの夜       中村 克子
一心に歩くおかしさ山つつじ       河村 芳子
どうあがいても晩春のひざがしら     小川トシ子
屈託はこっぱみじんに春空に       河津 智子
遠くから大きなうねり聖五月       楡井 正隆
山深く子を待つように山桜        大森 麗子
鳶の輪の中うっすらと春の月       石谷かずよ
父の日の最も昏きそのうしろ       斎藤 重明
傘さして会いにゆきます花菖蒲      北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年8月号より

陽炎や無人駅にて待つ母子        渡辺  澄
少年と五月の風になる少女        加藤千恵子
笑うたび夏に近づく女の子        松村 五月
若葉してわが胸中の青い鳥        大見 充子
大扉閉じられており昭和の日       岩佐  久
草朧触れて冷たき足の裏         蓮尾 碩才
くちじゅうが緑のうふふ豆ごはん     秋山ひろ子
背すじ伸ばせと河骨に叱られる      佐々木輝美
山深く子を待つように山桜        大森 麗子
父の日の最も昏きそのうしろ       斎藤 重明

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

里山で菓子を焼く人女郎花        中野 朱夏
いつよりを老人と云う黒葡萄       増澤由紀子
口ずさむ「五番街のマリーへ」晩夏    池宮 照子
もう少し眺めていよう鱗雲        伴  恵子
てっぺんを本気でめざす皇帝ダリア    牧野 良子
夏蝶は他界の使者か風の音        酒井 介山
魂祭大きな靴と小さな靴         金子 良子
夜濯ぎのパンと開いた花模様       横田恵美子

【白灯対談の一部】

 里山で菓子を焼く人女郎花        中野 朱夏
 一読、この情景は現実なのか、それとも空想の中の一風景なのか、あるいは絵本の一ページかもしれない…などと確かなイメージを描くことが少しむずかしかった。でもその分、多くのことを想像してこの一句がむくむく膨んだ。
 〝菓子を焼く人〟がキッチンでもなく洋菓子店でもなく、〝里山〟で菓子を焼くと云う。この句の入り方にとても惹かれて、掲句の世界の扉を開けてみたくなった。扉をひらくとマドレーヌやパウンドケーキの焼ける甘い匂いがすることだろう。〝里山〟のような長閑な場所で焼いたお菓子は特別においしく焼き上がるはずだ。焼いているのは、たぶん女性。結句〝女郎花〟の斡旋によって、芯は強いがたおやかで控え目な女性を想った。この不思議な一句を私は十分に楽しむことができた。

(さらに…)

› more