「和知喜八」の俳句抄出
おそく帰るや歯磨きコップに子の土筆 |
和知喜八句集 |
海高く暗い日銭湯に漁夫が浮き |
和知喜八句集 |
天国へ行かず密集の雪のべか |
和知喜八句集 |
黄落とはいっさい放下樺林 |
和知喜八句集 |
雪渓よりも上をみており死が見えて |
和知喜八句集 |
蟬の穴踏めば踏んだと忿怒仏 |
同齢 |
同齢の林檎のそばに眼鏡置く |
同齢 |
ほたるぶくろは湿原の彼方あり |
同齢 |
雪の谷誰にも見られずに転ぶ |
同齢 |
月の砂漠をはるばると壺のまわり |
同齢 |
梟があげて満月二つあり |
同齢 |
牛蛙途上の思いばかりなり |
羽毛 |
人の死は灯をこうこうと朧なり |
羽毛 |
海蟹の鋏をこわす夜の零下 |
羽毛 |
さくら実にもう誰のでもない羽毛 |
羽毛 |
歯を診られわがすっぽんもこれまでか |
川蟬 |
人の世をおおかたは生き夏椿 |
川蟬 |
年寄りのてのひら暗く冬満月 |
川蟬 |
人間探求派のわれを呼ぶ牛蛙 |
川蟬 |
命あればふぐりあたたか冬の鵙 |
川蟬 |
蝶の昼こつと胆石硝子器に |
川蟬 |
鮎のため川は流れて未来あれ |
父の花火 |
人間はあっちこっちへ冬景色 |
父の花火 |
父を知る花火師の家辛夷咲く |
父の花火 |
あれもこれもこころのいろに雛祭 |
父の花火 |
人生のところどころの芒原 |
父の花火 |
戦争のようにみひらき立葵 |
父の花火 |
たましいを思い朴の葉拾い持つ |
父の花火 |
海のうえ音のぼりゆく父の花火 |
父の花火 |
0 00 0