【山崎最高顧問の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2504
『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より
鮑食うくたくたくたと春ネオン
愛の形の壺光りだし桜吹雪
胃の形して流木のあたたかさ
一人でいてすかんぽの海明るすぎ
恋雀そのほかも照り花菜の村
葬送はうすむらさきの桜草
めつむれば海見えてくる単線区
繭煮られ終着駅の昼白し
曇り日の花朴は白夜も見え
死がありて紙一枚の朴の花
松村 五月 抄出
【米田名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→MeiyoShusai_Haiku_202504
春セーター 米田 規子
草萌のなまあたたかき人の群
春はまだ遠くてピアノ黒光り
冬すみれ初老と老人支え合い
ほつほつと息づき春の土ほろほろ
生き方を考えなおし梅三分
山笑う薬に支配される日々
まなうらに燃える此の世の春入日
晩節やひと山ふた山超えて春
再会のふわっと軽い春セーター
十七音の世界の未来ミモザ咲く
【松村主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202504
水 の 星 松村 五月
一月をどろりと眠り此岸かな
水底のじいんじいんとお元日
あきらめるための花びら餅ください
満開の白山茶花やあたたかし
図書館のまあるい時間冬の雨
新しい年かろうじて水の星
七草の色になりたる家族かな
人間に踏まれるまでを霜柱
深々と冬の椅子あり純喫茶
この世よりたしかなるもの冬の薔薇
【米田名誉主宰の選】
<火炎集>響焔2025年1月号より
満月を電話の中で分かち合ふ 石倉 夏生
大根に味しみるまで母とあり 渡辺 澄
人声も山も近づく今朝の秋 中村 克子
檸檬放りてユーミンは遠き日か 松村 五月
実山椒明日のことは言わずおく 和田 璋子
わっとあつまりわっと秋めくメトロ 河津 智子
ひらがなもかたかなもなく運動会 石井 和子
藤の実の長さをゆらす鳥の声 石谷かずよ
江東は水彩の町鳥渡る 鹿兒嶋俊之
天の川プラットホームは最上階 牧野 良子
【松村主宰の選】
<火炎集>響焔2025年1月号より
熱帯夜コップの水に地震残り 和田 浩一
あかい服着てもさみしい秋の雲 栗原 節子
人声も山も近づく今朝の秋 中村 克子
忘れものしてきたようないわし雲 和田 璋子
金木犀やわらかな夜の入口に 戸田冨美子
東京は異国のごとく二十日月 佐々木輝美
みちのくの一人に余る曼珠沙華 小林マリ子
極月の燃えしぶりたる紙に色 吉本のぶこ
理不尽な漆黒の夜のしぐれかな 大竹 妙子
大空はきのうの花火より生まれ 牧野 良子
【松村五月選】
<白灯対談より>
風花やこんなところに出入口 原田 峯子
霜柱踏んで令和の音がする 伴 恵子
白い街赤い表紙の日記買う 原 啓子
一月や飛行機雲の右上がり 長谷川レイ子
メモ紙を少し大きく年用意 鷹取かんな
一月や見知らぬ駅に降り立ちて 朝日 さき
冬蝶の明日旅路はまだ続く 辻 哲子
初明り命の重さ受け止めて 野崎 幾代
元旦の袋小路に犬と猫 山田 一郎
帰り花ほほえみかける母の顔 櫻田 弘美
【白灯対談の一部】
風花やこんなところに出入口 原田 峯子
晴れた日に雪が風に舞うようにちらちら降ることを、花に例えて風花という。美しい日本の言葉だ。風花はふと気付く。作者も歩いていて目の前を舞う雪に立ち止まったのだろう。すると思いもしない何かの出入口を見つけた。そんな一瞬の軽い驚きを詩情のある句にしている。
風花というしっとりした季語に出入り口<という言葉をぶつけて現代的な風花の句に仕上げている。/span>