【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→ Shusai_Haiku_201312
ぽかんぽんかん
みんみんの全部を鳴かせ腕のしみ
台風一過不可もなく可もなくて
対岸へ咆哮一度こぼれ萩
青蟷螂男の子にありてこころざし
かにかくにまほろばやまと断腸花
寒蝉の鳴き尽くしたるあとの空
敬老の日もっとも赤いものを食い
ぽかんぽんかん裏窓は開かれて
人体にもっとも遠く秋の水
わらわらと老若男女赤い羽根
【山崎主宰の選】
<火炎集>響焔2013年9月号より
散るときは晴れているなり水中花 栗原 節子
はるばると晩学晩節みなみかぜ 伊関 葉子
太陽を超えたる位置に蝸牛 小林 実
夏終わるまで若くあれ八ヶ岳 渡辺 澄
ことのほか空美しく更衣 米田 規子
薄翅蜉蝣ぽっかりと午後三時 沖 みゆき
やや暑くサーカスに少年ふたり 鈴 カノン
妹は兄を追いかけ苜蓿 山口美恵子
ところてん然したることもなく愉快 青木 秀夫
六月の水底碧々と籠る 西 博子
<白灯対談より>
水を打つ仏足石の近くまで 岩田セイ子
観覧車釣瓶落しを抱いている 大見 充子
ふり向けば秋風となる男の背 伊達 サト
犬の名は「ルイ」彼岸花彼岸花 高橋登仕子
良夜なりひかりの洩れる天主堂 石井 昭子
烏瓜青光する次男いて あざみ 精
平成のくらがりを抜け祭笛 篠田 香子
かなかなの昨日はすでになかりけり 佐藤由里枝
湖の花火は遠くみんな居る 笹本 陽子
風立ちぬくるみ柚餅子の父の国 辻 哲子
ちちははのうしろを歩き秋桜 小笠原良子
名月や柱に傷があり黒し 土屋 光子
秋の夕暮れ裏木戸に野菜籠 水野 禮子
水平線にけむり終戦の日の真昼 若林 佐嗣
丸を描きさてそれからの長き夜 相田 勝子
よく晴れて錆びた鉄路のねこじゃらし 多田せり奈
台風一過いつものように新聞くる 小林マリ子
鞠つくと戦争の歌秋の虹 中村 直子
欄干に微熱八月十五日 楡井 正隆
敬老の日たっぷり眠りひとりなり 江口 ユキ
【山崎主宰の編集後記】
”子供の頃は一日は早いが一年は長い。大人になると一日は長いが一年は早い”と云われる。実感としてはそうだなと思う。振り返ってみて、二十歳ぐらいまでのなんと長かったことか。これがもっと年をとると、一日が早く、一年も早い、となる。時間に追われながら一日が過ぎ、一年が過ぎてゆく。
創刊55周年の今年、いろいろな事業や行事もあっというまに終り、まもなく暮れようとしている。皆様に感謝しつつ一年を締め括る。(Y)
コメントを残す