響焰俳句会

ふたりごころ

響焰誌より

響焰2025年月4号より

【山崎最高顧問の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2504

『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より
鮑食うくたくたくたと春ネオン
愛の形の壺光りだし桜吹雪
胃の形して流木のあたたかさ
一人でいてすかんぽの海明るすぎ
恋雀そのほかも照り花菜の村
葬送はうすむらさきの桜草
めつむれば海見えてくる単線区
繭煮られ終着駅の昼白し
曇り日の花朴は白夜も見え
死がありて紙一枚の朴の花

松村 五月 抄出

 

【米田名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→MeiyoShusai_Haiku_202504

春セーター      米田 規子

草萌のなまあたたかき人の群
春はまだ遠くてピアノ黒光り
冬すみれ初老と老人支え合い
ほつほつと息づき春の土ほろほろ
生き方を考えなおし梅三分
山笑う薬に支配される日々
まなうらに燃える此の世の春入日
晩節やひと山ふた山超えて春
再会のふわっと軽い春セーター
十七音の世界の未来ミモザ咲く

【松村主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202504

水 の 星      松村 五月

一月をどろりと眠り此岸かな
水底のじいんじいんとお元日
あきらめるための花びら餅ください
満開の白山茶花やあたたかし
図書館のまあるい時間冬の雨
新しい年かろうじて水の星
七草の色になりたる家族かな
人間に踏まれるまでを霜柱
深々と冬の椅子あり純喫茶
この世よりたしかなるもの冬の薔薇

 

 

【米田名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2025年1月号より

満月を電話の中で分かち合ふ       石倉 夏生
大根に味しみるまで母とあり       渡辺  澄
人声も山も近づく今朝の秋        中村 克子
檸檬放りてユーミンは遠き日か      松村 五月
実山椒明日のことは言わずおく      和田 璋子
わっとあつまりわっと秋めくメトロ    河津 智子
ひらがなもかたかなもなく運動会     石井 和子
藤の実の長さをゆらす鳥の声       石谷かずよ
江東は水彩の町鳥渡る          鹿兒嶋俊之
天の川プラットホームは最上階      牧野 良子

 

【松村主宰の選】

<火炎集>響焔2025年1月号より

熱帯夜コップの水に地震残り       和田 浩一
あかい服着てもさみしい秋の雲      栗原 節子
人声も山も近づく今朝の秋        中村 克子
忘れものしてきたようないわし雲     和田 璋子
金木犀やわらかな夜の入口に       戸田冨美子
東京は異国のごとく二十日月       佐々木輝美
みちのくの一人に余る曼珠沙華      小林マリ子
極月の燃えしぶりたる紙に色       吉本のぶこ
理不尽な漆黒の夜のしぐれかな      大竹 妙子
大空はきのうの花火より生まれ      牧野 良子

 

【松村五月選】

<白灯対談より>

風花やこんなところに出入口       原田 峯子
霜柱踏んで令和の音がする        伴  恵子
白い街赤い表紙の日記買う        原  啓子
一月や飛行機雲の右上がり        長谷川レイ子
メモ紙を少し大きく年用意        鷹取かんな
一月や見知らぬ駅に降り立ちて      朝日 さき
冬蝶の明日旅路はまだ続く        辻  哲子
初明り命の重さ受け止めて        野崎 幾代
元旦の袋小路に犬と猫          山田 一郎
帰り花ほほえみかける母の顔       櫻田 弘美

 

 

【白灯対談の一部】

 風花やこんなところに出入口       原田 峯子
 晴れた日に雪が風に舞うようにちらちら降ることを、花に例えて風花という。美しい日本の言葉だ。風花はふと気付く。作者も歩いていて目の前を舞う雪に立ち止まったのだろう。すると思いもしない何かの出入口を見つけた。そんな一瞬の軽い驚きを詩情のある句にしている。
 風花というしっとりした季語に出入り口<という言葉をぶつけて現代的な風花の句に仕上げている。/span>

響焰2025年月3号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2503

『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より
雪夜道男女並んでまた離る
母がいる雪国星に言葉とどく
まなうらに母あり桜散る海があり
雛の日あたたかく足重ねおり
一年生光るとき朝のおたまじゃくし
音楽やあたたかき夜の失語症
深山桜ふりむきて絵のごとき顔
朴咲いて夜が分厚くなる訣
笑いたし今日桜散り艦が着き
水よりも赤き一日かじか殖え
(今号から季節ごとに抄出)
松村 五月 抄出

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202503

寒  卵      米田 規子

抜け道の臘梅香る直売所
山笑う削ることばと足す言葉
味噌汁にポンと滋養の寒卵
平常心どこかに忘れ赤いマフラー
電子辞書閉じて開いて冬深む
しろじろと枯野の先の大病院
待春の手紙にそっと胸の内
坂道をすいすい漕いで春隣
春来る三枚重ねのパンケーキ
三寒四温ペン胼胝のいとおしく

 

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年12月号より

戦争と隣合せに秋うらら         石倉 夏生
良夜かなひとり歩きの一行詩       加藤千恵子
天高し前後左右に老いてゆく       中村 克子
十月の光の中に父のいて         松村 五月
ただいまと呟くだけの秋夕べ       河村 芳子
墜ちてきそうな満月へピアノ弾く     波多野真代
深く考えなくていい月夜のうさぎ     小川トシ子
夕焼けに染まる一村牛の声        戸田冨美子
晩年やレモンの香りひとしずく      大森 麗子
まっとうな曲がり角なり九月尽      大竹 妙子

【米田規子選】

<白灯対談より>

人去りし庭に咲きつぐ花八手       中野 朱夏
つり皮のおもわぬ高さ年の暮       原田 峯子
銀鼠の帯をきりりと月冴ゆる       原  啓子
賀状書く未来くっきり芋版画       長谷川レイ子
惜しみなき喝采風の散紅葉        辻  哲子
今日こそは開かんとする冬薔薇      鷹取かんな
雑踏の東京に来て初雪や         朝日 さき
冬の雲流れる先は母の許         伴  恵子
冬帽子深めにかぶり二人旅        櫻田 弘美
日向ぼこ心豊かに発酵す         野崎 幾代
故郷は遥か向こうに冬苺         山田 一郎
穏やかな友と語らいクリスマス      岩井 糸子

 

 

【白灯対談の一部】

 人去りし庭に咲きつぐ花八手      中野 朱夏
 〝花八手〟はさまざまなシーンで違った表情を見せてくれる不思議な花だと思う。明るい花でもあり、またやや暗い花とも言える。掲句の〝花八手〟はその両面を合わせ持っているようだ。一方で〝人去りし庭〟とは誰も住んでいない空家の庭なので、音も無くひっそりとしているだろう。それでも晴天の日などには、生き生きと元気に咲いている〝花八手〟を見ることができるのだ。そんなごくありふれた風景を上手く一句にまとめた。眼目は〝咲きつぐ〟という措辞。作者が目に止めた〝花八手〟はいろいろなことを語りかけた。

響焰2025年月2号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2502

『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より
童話の顔で少年悴み丘の午後
ふぐりもつ吾子三月は鳥の色で
林檎甘し遠く昏睡の海が見え
鷗までとどかぬ怒声朝霙
春怒濤白く没陽を余す谷戸
紙飛行機を飛ばし田のない村の子供
夜はふくらむ雪嶺母の椅子軽し
鮑食うくたくたくたと春ネオン
声透る雪夜華やぐ指があり
雪山の灯を踏むしくしくしくと風

(昭和37年~44年)
松村 五月 抄出

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202502

花アロエ      米田 規子

紅葉かつ散り月餅を賜りぬ
母の忌や真青に茹でる大根葉
三人の都合が合わぬ花八ツ手
鬼の子とこたえの出ない問題と
食卓に資料と蜜柑さあどうする
楽園をもとめて尖る花アロエ
冬木立抜けしあわせは摑むもの
湯豆腐を囲みほろほろと加齢
カレンダーにあふれる予定山眠る
一月や淡きひかりの朱塗椀

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年11月号より

穏やかな八十路の一日天の川       和田 浩一
鶏鳴や山にかこまれ稲育つ        栗原 節子
白さるすべり老人の反抗期        中村 克子
手花火の火玉の尽きるまでは恋      松村 五月
耳鳴りか夕暮れなのか蟬しぐれ      秋山ひろ子
声かけて風につながる凌霄花       鈴木 瑩子
短夜のワイングラスに巴里の空      小林多恵子
膝抱けば野にあるごとし法師蟬      吉本のぶこ
秋燕思いはすでにここになく       加賀谷秀男
炎暑なおピカソの青に浸りきり      齋藤 重明

【米田規子選】

<白灯対談より>

冬の蝶ふわりふわりと生きる場所     伴  恵子
いつも晴れて母の記念日十一月      中野 朱夏
山肌に蜜柑のたわわリス飛んで      原  啓子
一列に真赭の芒夕映える         野崎 幾代
原因は頑固な私そして冬         朝日 さき
再会のほんのり甘く通草の実       鷹取かんな
菊花展抜けて喫茶のモンブラン      原田 峯子
あの人に寄せた想いを銀杏黄葉      岩井 糸子
冬ぬくし土偶女体の健康美        長谷川レイ子
これからも正直に生き木の葉髪      山田 一郎
秋夕焼来し方ゆく末御手の中       辻  哲子
団栗に目と口を描き空ひろびろ      櫻田 弘美

 

 

【白灯対談の一部】

 冬の蝶ふわりふわりと生きる場所     伴  恵子
 掲句のオノマトペ〝ふわりふわり〟は冬蝶の優美とも弱々しいとも思える飛翔そのものを表わすことばとして十分納得できる。しかし、その後の結句〝生きる場所〟という措辞にハッとさせられた。その飛翔は必死に〝生きる場所〟を探す冬蝶の生きざまを見るようで胸に刺さった。大胆な着地が読者にインパクトを与え、一句として味わい深い作品である。

響焰2025年月1号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2501

『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より
貨物昇降機(テロハ)ひとつ影を落として冬野あり
鉄橋長く黒く寒夜を童話めく
鳩が啼きいつも冬田のそこにいる子
灯る帰路顔の高さを雪飛んで
蜜柑甘くて赤いジャケツの彼がいない
鱈干され島のあたたかさの老婆
病む指が匙持つ結氷期の青空
牡蠣砕く木槌夕焼け崩れそうで
音楽光る早春の海にヨットを置き
涸れ川に雪降る眼帯の裏灯り
(昭和34年~41年)
松村 五月 抄出

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202501

ふゆざくら      米田 規子

視野に入る古木くろぐろ冬隣
ふゆざくら電車親しき街の音
考えるいちにち冬木の芽のしずく
チキンスープ温めなおし実南天
黄金のパイプオルガン冬三日月
暮早し光が走る大東京
ひらりはらり落葉と枯葉宮益坂
冬林檎なりたい私になるつもり
昼の灯や枯葉の街のルノアール
傷もあるピアノとわたし風花す

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年10月号より

あじさいの百花に薄日無言館       和田 浩一
麦秋のしずかな午後へチャイム鳴る    栗原 節子
花柄のエプロン父の日の私        松村 五月
親子孫みんな真面目で茄子の花      蓮尾 碩才
葛切りやふと文豪の太き眉        河村 芳子
母さんのきんぴらごぼう額の花      岩佐  久
梅雨寒やしどろもどろに咲いて散り    波多野真代
故郷が透けてくるまで杏の実       山口美恵子
海を見て静かな暮らしおじぎ草      廣川やよい
水打つて隣のむすめ片笑窪        小澤 悠人

【米田規子選】

<白灯対談より>

鶏頭の赤に沈みて昼の闇         原  啓子
風の音かしのび笑いか曼珠沙華      中野 朱夏
十三夜垣根をこえる観覧版        長谷川レイ子
珈琲と「天声人語」秋深し        朝日 さき
襖絵を抜けて白鷺夕刈田         原田 峯子
眼裏に映るふるさと櫨紅葉        鷹取かんな
被災地にひかり届けて勝ち力士      伴  恵子
澄みわたる読経の声桐一葉        野崎 幾代
コンビニへ足取り軽く金木犀       櫻田 弘美
柿すだれ今日はいちにち本を読む     山田 一郎
萩晩秋石州瓦の赤い色          辻  哲子
一万八千歩お神輿に連れられて      岩井 糸子

 

【白灯対談の一部】

 鶏頭の赤に沈みて昼の闇         原  啓子
 ひとくちに「赤」と言っても様々な赤色を思い浮かべることができる。ごく普通の赤はパッと明るくて元気が出るような色だと思う。しかし掲句の〝鶏頭の赤〟は少し違う。華やかで愛らしい赤色ではなく、ほんの少し黒みがかっていて、どことなく翳があるような赤色ではないだろうか。同じ色を見てもその時の気持ちを反映して主観的な色となる。〝赤に沈みて〟の措辞に作者の重い心を感じ取ることができた。一日のうちで最も明るい真昼を作者は〝闇〟と詠んだ。〝鶏頭の赤〟と対峙して自分の心を見つめ、心象句として深い闇を表わした良い作品である。

響焰2024年月12号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202412

最 終 章    山崎 聰

いちにちは東京におり春の雨
金盞花見事に咲いて春がゆく
山国の近くに住んでほととぎす
房総のまんなかさびしかたつむり
新しき世界はじまる鯛の海
朝顔の赤いところを見てふたり
新しき人を迎えて山の蟬
過ぎてしまえば一日という秋夜
奥山に風吹きとおり秋さりぬ
東京へ行ったり出たり秋の蟬

 

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202412

秋 の 七 草      米田 規子

千日紅老いて親しきお隣さん
同病の話が弾み水引草
秋の七草ゆったりと書く大きな字
葱がまだ細いとメニュー変更す
赤とんぼ忘れかけたる加賀言葉
青蜜柑ちから抜くこと難しく
花野を走るたのしみを待つように
老人もゲームするなり暮の秋
竹の春ざわざわなにか急く思い
金木犀いちにちを濃く生きている

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年9月号より

晩年の入口出口月おぼろ         和田 浩一
沈黙のグランドピアノ日の盛り      加藤千恵子
未央柳遠景に教会の塔          相田 勝子
鎌倉暮色せせらぎと苔の花        川口 史江
猫の道へくそかづらの中へ消え      小林多恵子
青葉雨上がり東京の龍田川        廣川やよい
夏帽は別れの涙掬うため         藤巻 基子
町角はなんじゃもんじゃの花の中     鹿兒嶋俊之
どこまでもつばな流しの海岸線      石谷かずよ
紫陽花の色にあつまる雨後の風      北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年9月号より

晩年の入口出口月おぼろ         和田 浩一
冷蔵庫の中の灯りも冷えてをり      石倉 夏生
カナリアに教えてあげる虹の色      松村 五月
月の淡し羽化するように更衣       大見 充子
ことのほか自由は重く杜若        河村 芳子
遠い雷隅から埋まる喫茶店        和田 璋子
先生のうしろ大空夏燕          小川トシ子
梅雨の木の中の一樹が哲学す       吉本のぶこ
夏の果誰もが一度ふり返り        加賀谷秀男
茅花流し大川どっと大海へ        藤巻 基子

【米田規子選】

<白灯対談より>

世の戦わが身のいくさ八月尽       原田 峯子
山の辺の道つれづれの柿日和       増澤由紀子
ちちははの声に囲まれ曼珠沙華      牧野 良子
夕蛍故郷の森の重さかな         酒井 介山
引潮に舟底低く秋の昼          中野 朱夏
おもいではここでとぎれて萩の坂     横田恵美子
これからはひとり秋冷の電話鳴る     菊地 久子
台風の気儘人間の気儘          鷹取かんな
無垢な子の瞳に揺れて秋桜        原  啓子
飛び乗ってバイクのうしろ夏休み     伴  恵子
満席のピンシャン体操水の秋       長谷川レイ子
秋暑し猫と気ままにユモレスク      辻  哲子
虫時雨この世の絶えることのなく     伴  恵子
行き合いの空肩にふと赤とんぼ      朝日 さき
新涼や歌舞伎役者の声の張り       野崎 幾代
睫毛濡れアランドロンの逝った夏     岩井 糸子
手際よく朝餉ととのい涼新た       櫻田 弘美
豊年や声の大きな村娘          山田 一郎

 

【白灯対談の一部】

 世の戦わが身のいくさ八月尽       原田 峯子
 人はそれぞれ何らかの〝いくさ〟を抱えて生きている。だから掲句の〝わが身のいくさ〟にハッとする思いだ。〝わが身のいくさ〟は心の問題なのか病気なのか事情は様々だと思う。この句の良いところは、余計なことは語っていないということだ。〝世の戦〟と〝わが身のいくさ〟を並列に置き、あとは何も言っていない。体言だけで作られた、きっぱりとした作品だ。上五中七下五、それぞれの措辞の印象が強く、読後に考えさせられることがどんどん膨らむ秀句と思う。

(さらに…)

響焰2024年月11号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202411

風が吹く    山崎 聰

ガタピシと路面電車を春の暁け
東京に住んで十年柿若葉
もうすこし待ってと云って夏の夜
朝顔の青を見て過ぎふたりっ子
かけ足で季節がうつりもう八月
もうすこし寝ていたいけど蟬が鳴く
東京はひと日風吹き夏おわる
秋さるやよもすがら鶏鳴きやまず
きのうきょう秋の夜長というべかり
秋耕の一日おわり風が吹く

 

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202411

充 電 中      米田 規子

秋近し精進揚げの色とりどり
あこがれの旅はみちのく月明り
虫の秋電気自動車充電中
大花野失くしたことば落ちている
回復の兆し青紫蘇の実をしごき
秋の風眉にやさしきカーブあり
「熱情」の楽譜に手擦れ月の雨
たくさん咲いて露草の青さびし
あたたかいまなざしのなか秋薔薇
今日を生き明日のいのち吾亦紅

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年8月号より

若葉風神保町で降りようか        加藤千恵子
人間にでこぼこ薔薇の散ってより     松村 五月
麦藁帽子分別くさき顔をして       大見 充子
パタパタと魚偏の旗こどもの日      蓮尾碩才
少し濃くなりカーネーションの終るとき  和田 璋子
家(うち)の人何処へ行ったか街薄暑   山口美恵子
晩年のだらだら坂をしじみ蝶       鈴木 瑩子
いつかひと召されなんじゃもんじゃの花  大竹 妙子
光とばす水切りの石風五月        藤巻 基子
真相と虚飾ごちゃ混ぜ走り梅雨      小澤 悠人

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年8月号より

桐の花散り天上を遠くする        加藤千恵子
黄金週間小さき駅からはじまりぬ     中村 克子
呆然と今見つめて花筏          蓮尾 碩才
どこを切ってもほほえみ返す春キャベツ  和田 璋子
はつなつの群衆ゆっくり動く東京     河津 智子
二の腕に疱瘡のあと夏来る        佐々木輝美
薫風や猫と老人そのあとから       小林マリ子
おじいちゃんと遊ぶ日と決め半ズボン   廣川やよい
裏山を向く椅子一つ春深し        石谷かずよ
荷をほどき新しい今日柿若葉       北尾 節子

【米田規子選】

<白灯対談より>

ミサ曲の天にまっすぐ立葵        長谷川レイ子
紙のような白い風吹く秋の朝       増澤由紀子
青田波一点動き一両車          原田 峯子
百日紅尼僧の真白きうなじかな      酒井 介山
夕暮れの虹は絵本に戻りけり       牧野 良子
軽トラの荷台空っぽ喜雨来る       菊地 久子
西瓜切る元気がないというだけで     金子 良子
枯れ枝の屋根を打つ音良夜かな      中野 朱夏
すたすたと男の下山蟬時雨        鷹取かんな
飛び乗ってバイクのうしろ夏休み     伴  恵子
コスモスの空青春は今ここに       朝日 さき
ゆっくりと眺める画集夜の秋       辻  哲子
父の手の大きく厚く八月尽        原  啓子
大残暑何も言わない郵便夫        山田 一郎
浅漬の水茄子うまし今日も晴れ      櫻田 弘美
どっと降りる台風一過の新幹線      岩井 糸子
墨画展飛び出してくる夏の蝶       野崎 幾代

 

【白灯対談の一部】

 ミサ曲の天にまっすぐ立葵       長谷川レイ子
 〝ミサ曲〟と〝立葵〟の取り合わせが異色でとても新鮮に思えた。天に向かって次々と咲きのぼる〝立葵〟は真夏の強い日射しにも負けず、華やかな花びらを開いて風に揺れる。一方、カトリックの教会で歌われるミサ曲はその声が一本の棒のように響き、教会を突き抜けて天上世界にまで届くような気がするのだ。中七〝天にまっすぐ〟の措辞はミサ曲にも立葵にも関わっているが、〝ミサ曲の天にまっすぐ〟で切って鑑賞した。ミサ曲の荘厳な響きと太陽を恋うように咲く立葵。作者の心の中で何かがビビッと来た瞬間に生まれた句ではないだろうか。

(さらに…)

響焰2024年月10号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202410

ひさびさに    山崎 聰

黄塵の草加越谷みちのくへ
きっかけは春の小径をもう少し
待ちたまえ藤の花房消えるまで
大川の橋をわたってはりえんじゅ
きょうからは部屋を明るく濃紫陽花
ひさびさに会えば楽しく夏の霧
誰からも相手にされない青蛙
気にすれば気になる話初夏の月
夏至の空眺めて山の高いところ
落葉みちその先たしかに濡れている

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年7月号より

月光を乱反射して飛花落花        石倉 夏生
早春は仄暗き林を抜けて         栗原 節子
こころとは庭先に咲くたんぽぽか     渡辺  澄
葉桜やすこし濃くなる人の影       松村 五月
祈りとも朧月夜の遠汽笛         大見 充子
花筏またぶつかって小さくなり      和田 璋子
絶対のかたちのありて芽吹き山      小川トシ子
ふらここの少女昔の空を漕ぐ       秋山ひろ子
胸中の連翹明かりちちやはは       川口 史江
桜満開どこから見ても真正面       中野 充子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年7月号より

肉体は軟体春愁は気体          石倉 夏生
道遠し木の芽月夜の水の音        栗原 節子
飛花落花いまやわらかき掌        加藤千恵子
梅終わり桜咲くまで自由なり       松村 五月
カルピスに溶けいる昭和遠霞       北島 洋子
夕桜駅で誰かを待つように        秋山ひろ子
ていねいに植えて気儘なチューリップ   佐々木輝美
海市なる葉山の海と三鬼の碑       川口 史江
坂上の書道教室水温む          廣川やよい
空気読む三寒四温猫の髭         齋藤 重明

【松村五月・蓮尾碩才選】

<白灯対談より>

午後は雨蛍の籠を編んだから       菊地 久子
紋白蝶いざなうごとく問うごとく     中野 朱夏
紫陽花の色変わる時空動く        牧野 良子
魂のたたゆたうところ山法師       原  啓子
いたずらに時過ぎ往きて酔芙蓉      伴  恵子
白百合や晩節一歩ゆれながら       原田 峯子
夏深し母と通いし和菓子店        朝日 さき
青田風みずほの神の吐息かな       酒井 介山
逃げ水の中から来たる男かな       横田恵美子
植田風赤子をあやす夕餉どき       長谷川レイ子
草蛍木の橋渡り母の家          鷹取かんな
演奏会聞きて無言のソーダ水       金子 良子
打ち水に一辺光る二寧坂         増澤由紀子
老いてなお薔薇の花束賜わりぬ      辻  哲子
夏椿母のノートに子守歌         山田 一郎
枝払う男三人木の香り          櫻田 弘美
持ち帰る朝顔鉢や子等の声        岩井 糸子
婿殿の叩く太鼓や盆踊          野崎 幾代

 

【白灯対談の一部】

 午後は雨蛍の籠を編んだから       菊地 久子
 午後は雨になるだろうと言う作者。何故なら蛍の籠を編んだから。なんて詩的な断定なのだろう。ただ蛍が飛んでいたから、ではなく、〝蛍の籠を編む〟という行為を言っているので、ぐっと作者の想いが見えてくる。
 こう言われると蛍と雨はどこか似ている。そんな微かな関係を、手繰って手繰って、作者はこの句にたどり着いた。捉え方拵え方ともに、これこそ目指したい俳句だと思う。
 〈おにぎりに木漏れ日の味山開き〉も一読好感をもった。

(さらに…)

響焰2024年9月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202409

いちにちは     山崎 聰

わんにゃんと犬猫さわぎ山の春
天気晴朗にしてマネキンの裾の襞
新しい友来て笑いみなみかぜ
蛍の夜ひとりずつ消えてゆき闇へ
雨のあと晴れ夏柑の実るころ
もうすこし遊んでいこう秋だから
山に雨降り里にも降りて遠い秋
迷わずに赤い花摘み秋の午後
いちにちは眠りいちにちは秋の鯛を食う
このごろは少し老いたり山に雪

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202409

水 中 花      米田 規子

青梅や気弱なる日は雲を見て
夏来るきゅっきゅと母の塩むすび
翼もがれたわたしにこの炎天
みんな達者で不揃いの露地トマト
日盛りやしーんと昏い家の中
音楽に癒されペンの走る夏
おろおろと男がふたり冷奴
朝三錠夕べ一錠猛暑なり
ゼラニウムの情熱の赤おとろえず
ぎらぎらと渋谷は遠く水中花

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年6月号より

墨東の明るきところ草の餅        加藤千恵子
ゆっくりと思い返せば夕ざくら      河村 芳子
曖昧な晩節にいて寒たまご        河津 智子
暮れなずむ街は弥生の浅葱色       山口美恵子
養花天眼鏡の中を雲ながれ        鈴木 瑩子
飛行船三月の空押し上げて        小林マリ子
生きろよと正面に残雪の山        大森 麗子
薬包紙春光を入れ鶴を折る        中野 充子
山城の入口あたり蕗の薹         北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年6月号より

あやとりを子の手に移し冬日燦      和田 浩一
本日の配役として日向ぼこ        石倉 夏生
エプロンの男先生かぜひかる       加藤千恵子
梅終わり桜咲くまで自由なり       松村 五月
ゆっくりと思い返せば夕ざくら      河村 芳子
如月をさびしうれしと老いにけり     河津 智子
養花天眼鏡の中を雲ながれ        鈴木 瑩子
北窓開きノンちゃんの白い雲       小林多恵子
ゴリラから目が離せない夕永し      廣川やよい
この辺りと思うところの蓬かな      池宮 照子

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

緑陰やベンチひとつに空ひとつ      中野 朱夏
梅雨寒や古傷のこる将棋盤        横田恵美子
移りゆく家族のかたちカーネーション   原  啓子
半夏生一服の茶を共にする        加藤  筍
植田千枚まっすぐの通学路        長谷川レイ子
おーいと呼ぶ南アルプス青胡桃      増澤由紀子
水中花咲かせゆるやかなる五感      菊地 久子
大地から生まれる宇宙絮たんぽぽ     牧野 良子
梅雨兆す老舗菓子屋の青い旗       原田 峯子
かりそめの恋なら醒めよ花氷       酒井 介山
四阿に碁石打つ音風涼し         伴  恵子
あじさいや父と娘の帰り道        朝日 さき
爺ちゃんと朝日の匂うトマト捥ぐ     鷹取かんな
手作りの水羊羹のなめらかさ       山田 一郎
天上はいまだあかるく花菖蒲       辻  哲子
父の日やちちの好みの酒のあて      岩井 糸子
糸通す針の穴より若葉風         野崎 幾代

 

【白灯対談の一部】

 緑陰やベンチひとつに空ひとつ      中野 朱夏
 地球温暖化のせいか、最近の夏は耐え難いほど暑い。〝緑陰〟は砂漠のオアシスのように憩いの場所である。炎天を歩いて来て緑陰のベンチに腰かけた時、吹き渡る風に生き返る心地がするだろう。そして、ふと見上げると木々の間から明るい夏の空が見える。掲句の〝ベンチひとつに空ひとつ〟はきっとそんな風景だろうと思った。このフレーズが詩的な発見であり、読み手の心をぐっと摑むのだ。〝緑陰〟という語感も明るく、中七下五と響き合って涼しげな作品となった。

(さらに…)

響焰2024年8月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202408

ゆっくりと     山崎 聰

彼が来る十一月のある晴れた日
やや寒く瞼にのこり一つ星
フクロウがときどき鳴いて夜の底
星ひとつ橋にかかりてきょう寒し
彼彼女そのまた彼氏冬青空
みんないてあくまで寒し今日の空
大声で呼ぶ早春の麦畑
東京の近くに住んで花辛夷
人は病み犬猫あそび春の星
ゆっくりと時間が過ぎてヒヤシンス

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202408

黒ビール      米田 規子

じゃがいもの花安らぎは今日の風
夏の雲本積まれゆく速さかな
若さゆえ声ひかり合う夏木立
どくだみの花の純白夕まぐれ
手ぶらで来てねと横浜夏はじめ
白南風やてのひらに受くグミ三粒
夏休みごうごう夜の食洗機
音楽とガーベラ十本あればいい
傷心の昼の静けさラベンダー
黒ビール異なる夢を追うふたり

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年5月号より

雑踏の一人一人に春の雪         石倉 夏生
はなやかに三月ながき翳つれて      栗原 節子
冬の月家から一番遠いところ       渡辺  澄
ちちははの睡りいつから花山茱萸     加藤千恵子
西口で別れてからの朧かな        中村 克子
能登遥か太郎の屋根の雪の嵩       蓮尾 碩才
朧の夜ゆっくり外す喪の真珠       和田 璋子
夢を見る頃霜柱育つ頃          北島 洋子
冬ぬくしにわとりの鳴く町の昼      秋山ひろ子
よく笑う人いて木の芽ふくらめり     相田 勝子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年5月号より

生前の話は尽きず冬銀河         和田 浩一
坂あれば登り子猫がいたら抱く      渡辺  澄
探梅の雨ともなりぬカフェテリア     加藤千恵子
貝殻骨も銀座通りも春兆す        中村 克子
能登遥か太郎の屋根の雪の嵩       蓮尾 碩才
ブルースは何調ですか春の宵       波多野真代
新しい色をさがして春隣         石井 昭子
枇杷の花オランダ坂の女学院       鹿兒嶋俊之
春隣「受胎告知」の絵の前に       小澤 悠人
木の芽時水面に映る赤い橋        北尾 節子

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

花水木街に馴染んだ順に咲く       牧野 良子
茎立ちやあたりに満ちる声あまた     中野 朱夏
上を向きただ歩くだけ若葉風       伴  恵子
ためいきの数ほど煩悩春闌ける      酒井 介山
万緑やダムが水吐く白く吐く       菊地 久子
信号青歩巾大きく薫風へ         長谷川レイ子
素足を拭いて連休のしめくくり      金子 良子
老いてなお昆虫少年春日向        原  啓子
お日様をぐいと引き寄せ松の芯      鷹取かんな
草芳し野面に拡がる気のちから      増澤由紀子
軒下に厚きまな板干す立夏        横田恵美子
五月闇酒場の椅子が濡れている      山田 一郎
富弘の絵筆やさしく春逝けり       辻  哲子
木下闇ペットボトルの蓋固し       原田 峯子
五月雨と心にしみる音楽と        櫻田 弘美
麦の秋親と暮した坂の街         朝日 さき
ふとひらく保育日記に紙魚の痕      野崎 幾代
しっかりと根づき紫陽花に今日の雨    岩井 糸子

 

【白灯対談の一部】

 花水木街に馴染んだ順に咲く       牧野 良子
 桜が散って見上げる空がどことなく淋しくなった頃、〝花水木〟の清潔な白い花や淡桃色の愛らしい花が咲いて、季節の移ろいを知らせてくれるようだ。
 掲句の眼目は〝街に馴染んだ順に咲く〟という作者独特の捉え方である。常識的に考えてみれば、陽当たりの良い順に咲くとか、風通しの良い場所に咲くなどいろいろな見方がある。しかし作者はそういう常識に囚われずに、きっぱりと断定したのだ。〝街に馴染んだ順〟の措辞はなんだか人間くさくて面白い。俳句は人とちょっと違った見方をすることが大切だと思った。

(さらに…)

響焰2024年7月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202407

春から秋へ     山崎 聰

東京の街のいろいろ梅薫る
鬼がわらう節分の豆喰らうとき
梅香る大雨の日も晴れの日も
東京の梅桃さくらそして柳
すこしくらくなりたる庭のヒヤシンス
春の長い一日きょうからは幼稚園
いよみかん甘平西の窓に鳥
関東の隅っこにおりほととぎす
雛芥子のようなる男海青し
秋の陽沈むライオンの檻の前

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202407

松 の 芯       米田 規子

バランスの崩れかけたる赤い薔薇
耳の奥に母のうたごえ夕朧
東京や薄日うす雲松の芯
憲法記念日ステーキのウェルダン
混沌のゆくえむんむんと緋の躑躅
五月闇シャボンの泡に顔うずめ
葉桜や不安かき消す風の径
ボサノバのリズムに乗って街薄暑
夏はじめ歩幅の位置に石ならび
万緑のすとんと水面亀と亀

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年4月号より

霊峰の雪を陽が染め朝の粥        和田 浩一
枯野から帰ってみたら枯野中       渡辺  澄
寒月光猫が背伸びしふくらめり      和田 璋子
一月や雀のほかはいつもの鳥       秋山ひろ子
年ばかり取ってときどき亀鳴いて     河津 智子
眼を合わすつもりはないが冬鴉      佐々木輝美
さりながら雪しんしんと雪の宿      石井 昭子
余生まだ未然形なり風信子        中野 充子
雪が降る深き眠りのその上に       藤巻 基子
テーブルに朱欒がひとつ発光す      鹿兒嶋俊之

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年4月号より

古書店の昏き匂ひも淑気なり       石倉 夏生
杖もまた倒れ易くて裸の木        渡辺  澄
晩節はいつもどこかが雪もよい      中村 克子
曖昧な平和に浸り去年今年        蓮尾 碩才
思い出というには重く寒雀        河村 良子
父の忌のいつもどこかに石蕗の花     北島 洋子
四日はや一人の時間かすていら      小川トシ子
長き死後米磨ぐ春の雨や風        吉本のぶこ
初夢やおおぞらをゆくベビーカー     大竹 妙子
初御空こころの声を聴きにけり      小澤 悠人

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

清明やひと雨ごとに光る山        増澤由紀子
異国語の飛び交う銀座花疲れ       牧野 良子
虫が虫ほふる真夏の花菜畑        酒井 介山
放棄地に獣のけはい春の月        鷹取かんな
種を蒔くはなしの続きするように     菊地 久子
歳時記の季語あふれ出す目借時      伴  恵子
杖ついて花の盛りを城址かな       櫻田 弘美
春祭背すじのばせと太鼓鳴る       中野 朱夏
永き日の老人の吹くハーモニカ      横田恵美子
憧れのセーラー服と朝桜         原  啓子
曇天もまた優しかり花筏         加藤  筍
犬と猫枕は一つ朝寝かな         山田 一郎
花の昼越中富山の薬売り         原田 峯子
プリーツの裾にアイロン四月来る     金子 良子
この先は運河に沿いて花の雲       辻  哲子
ひこばえや生きる活路の平常心      長谷川レイ子
如才ない妹のいて告天子         朝日 さき
藤揺れて白とむらさき大人の色      岩井 糸子

 

【白灯対談の一部】

 清明やひと雨ごとに光る山        増澤由紀子
 〝ひと雨ごとに光る山〟というフレーズに、先ず心を摑まれた。すがすがしいだけでなく大変力強く、読者の眼前にその景が広がるようだ。この句から大自然の息吹きが感じられ揺るぎない一句となった。
 掲句は〝清明や〟と〝や〟切れになっているが、意味の上でははっきり切れていないので「清明の」と表わしても良いと思う。しかし、原句どおりに〝清明や…〟と一句を声に出して読んでみると、それは音楽のように美しいのだ。

(さらに…)

響焰2024年6月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202406

山   国     山崎 聰

秋の青空きのうよりふえ一人っ子
秋晴れのひと日たまわり今日の海
彼よりもすこしさびしく月の夜
山国の昏いところに冬の花
彼も亡く彼女も亡くて冬の星
東京はパリより広く梅の花
関東はいっせいに雨桃香る
桃の花ちらほら咲いて雨上がる
東京が大きく見えて桃の花
春の空てのひらほどのこの自由

 

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202406

花 の 雲       米田 規子

どうしても足りない時間亀鳴けり
曇天のもやもや四月人が湧き
元気かと問われチューリップの黄色
連弾の低音響き花の冷
いちにちのほんのひととき蕨餅
決断と迷い交錯花の雲
しめきりは門限に似て夜の桜
一年後さくらの終わるころがいい
晩年暮色かなたから母のこえ
若楓日ごとに変わる風の色

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年3月号より

登りきれば開運招福山もみじ       石倉 夏生
冬色の光のなかの車椅子         栗原 節子
小春日や軽い頭痛という彼方       松村 五月
通過する特急列車師走なり        岩佐  久
虚も実もポインセチアの火の色に     波多野真代
ショパンの曲聴いて勤労感謝の日     米田  透
冬の満月真上にありて神楽坂       鈴木 瑩子
耳底に拾う風音冬すみれ         石井 昭子
たくさんのふしぎ不可思議冬の星     大竹 妙子
去年今年やすやすと風通り過ぎ      加賀谷秀男

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年3月号より

古書店に父似の帽子雪催         栗原 節子
文字よりも声のあかるさ十二月      渡辺  澄
銀杏散るどっと力を抜いて散る      加藤千恵子
いつからの夜の気配か咳ひとつ      松村 五月
開戦日掴むものなく手を伸ばす      和田 璋子
冬苺まけずぎらいでこわがりで      秋山ひろ子
十一月三十日(みそか)葛根湯とばんそう膏 鈴木 瑩子
竜天に昇り門限なくなりぬ        吉本のぶこ
冬枯の点景として歩を速む        石谷かずよ
枯葎かつて鉄路のありし道        浅野 浩利

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

漆黒の何も語らぬ冬の海         牧野 良子
しっぽりと黒い傘ゆく夕桜        朝日 さき
菜花ゆで厨に風の生まれたり       伴  恵子
梅三分小さい椅子の山の駅        金子 良子
枯野より乗りたし銀座行きのバス     菊地 久子
養花天ドガの踊り子転びけり       酒井 介山
つちふるや卵の自動販売機        横田恵美子
メレンゲの角のふんわり春めきぬ     増澤由紀子
沈丁花昔の恋のそのあたり        中野 朱夏
こわいほど大きな夕日鳥帰る       原田 峯子
子の家は近くて遠くリラの花       原  啓子
グランドに別れを告げて桜東風      山田 一郎
リハビリの挫折消えゆき花辛夷      長谷川レイ子
じいちゃんの秘密のひとつ蕨狩      鷹取かんな
どの道を行くも迷子に春の夢       櫻田 弘美
紅梅白梅九十三の友と我         辻  哲子
合格通知一直線に駆けくる子       岩井 糸子

 

【白灯対談の一部】

 漆黒の何も語らぬ冬の海         牧野 良子
 今年の元旦に起きた能登大震災のことをきっかけにして詠まれた句だと思うが、時事俳句の域を超えて普遍的な作品となっている。
 最も注目したのは〝何も語らぬ〟という措辞だ。恐ろしいほどの沈黙とも言えようか。「おーい!」と叫んでみても何の反応もない〝冬の海〟。まさに漆黒の冬の海を前に、人は為す術が無いのだ。読者はこの一句から様々な思いを胸に抱くだろう。無駄なことばを削り、核心に迫ることのみで構成されたこの俳句は読者に強く訴える力を持っている。

(さらに…)

響焰2024年5月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202405

お 元 日     山崎 聰

きょうからは東京住まい真桑瓜
みちのくへ東京は秋霖のなか
公園の入口さむし峡はなお
雪降りしきり青函連絡船の甲板(デッキ)
さむい夜あたたかき人むこうから
雪おろし替わり信濃の村はずれ
初日の出山に登って彼を待つ
お元日東京の空はぐれ雲
みちのく雨東京も雨二日かな
山さびし白山茶花の白はなお

 

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202405

花椒の香り       米田 規子

詩はいつも遠くにありて春の草
落日のすさまじき赤冴返る
吾に風尖りくる日の梅白し
句集編む雨にきらきら桜の芽
水ぬるむ病院帰りの足軽く
春星のきらめく荒野しるべ無く
楓の芽この世の空気つめたかろ
白粥にたまごを落とし春愁
花椒の香りのほのか朧月
一時間に一本のバス花の昼

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年2月号より

黄落や参道は風吹くばかり        栗原 節子
戦争のことそのほかのこと温め酒     中村 克子
懐の深きところも時雨けり        松村 五月
青春は青きゆらゆら月に吼ゆ       河津 智子
黄菊白菊母ちゃんと呟けば        佐々木輝美
昨日より近くに野山秋の声        楡井 正隆
それならば男ら檸檬ぶつけ合え      小林多恵子
すっぽりと師走の駅舎赤い傘       廣川やよい
ほどほどに良き日でありし十三夜     浅野 浩利
柿花火加えて景色広がりぬ        北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年2月号より

黄落や参道は風吹くばかり        栗原 節子
サーカスのかつて来た町銀杏散る     加藤千恵子
晩秋や甘いものなど配られて       松村 五月
人の世へ散るには惜しき夕紅葉      大見 充子
赤ん坊抱いてまほろば冬桜        波多野真代
きょねんより今年さびしく秋桜      河津 智子
黄菊白菊母ちゃんと呟けば        佐々木輝美
近江路を近江の訛木守柿         小林マリ子
からころと旅する菜の花の斜面      吉本のぶこ
たぶたぶと京浜運河十三夜        藤巻 基子

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

何もない空へ真っ赤な冬薔薇       鷹取かんな
未来より今がいちばん根深汁       金子 良子
煩悩の混み合っているシクラメン     原田 峯子
春の日のたて型よこ型信号機       朝日 さき
けさの夢壊れぬように干す蒲団      牧野 良子
まっさきに黄色咲かせて房総春      増澤由紀子
思い出をつなぐ金継冬うらら       原  啓子
新年の歩幅で来たり隣の猫        菊池 久子
風花や木彫りの仏笑みたもう       中野 朱夏
梅ふふむ柵に小さき投句箱        横田恵美子
しずごころ失せし月日や雪割草      酒井 介山
二月の雪ユトリロ色のベーカリー     長谷川レイ子
紅梅白梅となりから浪花節        山田 一郎
春が来るカツカツカツとハイヒール    伴  恵子
蒼空へ隠れたるもの想う春        加藤  筍
雪しんしんと遠い思い出祖母の家     櫻田 弘美
フィリピンへ孫を見送り春の雪      岩井 糸子

 

【白灯対談の一部】

 何もない空へ真っ赤な冬薔薇       鷹取かんな
 きれいに晴れ上がった冬の青空。吸い込まれそうなその青空はまさしく〝何もない空〟である。しかし、空を見上げる人の胸中には様々な思いが湧き上がるのだ。例えば今の地球に起きている悲惨な戦争や、元日に日本中を驚かせた能登地震などの他にも地球温暖化、新型ウイルスとの闘いもあり平和な状況からはほど遠い。また人間の悲しみや喜びも〝空〟は受け止めてくれるのだ。
 掲句は先ず〝何もない空へ〟と詠われている。そこで大きな切れがあり、十分な間合いを取った後〝真っ赤な冬薔薇〟と眼前の薔薇に着地した。作者の祈りや希望がこの冬薔薇に託されているのだ。特に〝真っ赤〟という措辞にエネルギーがある。作者の熱い思いがある。

(さらに…)

響焰2024年4月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202404

味 噌 蔵     山崎 聰

一日は早し冬のくもり空はなお
凧揚がる天まで上がりそして自由
急ごうよ西の方から雪がくる
東京に大雨予報冬の浪
いっせいにわれもわれもと雪野原
雪国にひとつ灯りてりんごの木
霙降る夜をあるいて港まで
昼の雪夜は小止みに村はずれ
味噌蔵も酒蔵もある峡の冬
信濃雪東京朝から曇り空

 

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202404

赤い椅子       米田 規子

ふきのとう時間と云うは宝物
寒薔薇一輪のみのオーラかな
春めいている二階の赤い椅子
真昼間のおろして甘き春大根
詩ごころの目覚めるころか春の雪
もの書くに切羽詰まって春一番
春愁やこのごろ軽い鍋が好き
遠くにある夢のくらしと春の星
なぐさめの雨かとおもい落椿
木の芽風つぎのページは何の色

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年1月号より

ゆれることだけに熱中ねこじゃらし    石倉 夏生
茅葺きの大きな家の秋桜         栗原 節子
山眠る木々は両手を遊ばせて       渡辺  澄
ひょんの笛少年海と出会いけり      加藤千恵子
公孫樹黄葉の空があり空を見る      小川トシ子
休日のやわらかい朝金木犀        秋山ひろ子
星流れゆっくりと世界は傾ぐ       河津 智子
虫時雨廊下の奥を凝視せり        相田 勝子
木犀の闇につまずきまた歩く       小林多恵子
やすやすと人は壊れて金木犀       大竹 妙子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年1月号より

夕焼とわたしのあいだ眼鏡置く      松村 五月
いつからか夜空見るくせ白秋忌      大見 充子
喜八の忌運河に沿いて鯛焼き屋      蓮尾 碩才
さわやかや上り坂なら一呼吸       河村 芳子
公孫樹黄葉の空があり空を見る      小川トシ子
言の葉の掴めば雫れ水の秋        秋山ひろ子
晩秋の横にただよう山の雲        楡井 正隆
秋高しさらりと乾くぼんのくぼ      中野 充子
少年に忽然と会う茸山          齋藤 重明
満月や水は角を失いて          池宮 照子

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

万物の音静まるや初明り         横田恵美子
一月一日足下の暗き穴          酒井 介山
歌留多とり負けて泣く子に日暮はや    中野 朱夏
冬の蜂意志ある限り歩きけり       牧野 良子
若菜野へ流れ水音ひかり合う       増澤由紀子
寒夕焼ビルめらめらと焦げそうな     原田 峯子
初詣こころ平らにして帰る        菊池 久子
福寿草八十路のとびらスルリ開き     長谷川レイ子
去年今年想い出だけが彷徨えり      伴  恵子
生かされて一筆添える年賀状       辻  哲子
ストーブの大きなやかん独り言      金子 良子
きさらぎや背に房総の海光る       朝日 さき
手鏡をじっと見つめる雪女        山田 一郎
ふるさとへ向かう単線山眠る       鷹取かんな
毎朝の筋肉体操寒卵           原  啓子
山茶花や垣根づたいに学童児       櫻田 弘美

 

【白灯対談の一部】

 万物の音静まるや初明り         横田恵美子
 元日の早朝、東の空から太陽が静かにのぼり、曙光があたりをほのぼのと照らす。新しい一年の始まりである。
 掲句は〝初明り〟に精神を集中して詠まれた俳句で、とても荘厳な雰囲気が漂う。また一句の拵え方として、中七の「や」切れに力があり効果的だと思った。万物の音が静まりほぼ無音の世界に現れる太陽はさぞ神々しいだろう。海辺や山頂に出向き、その時を待つ人々もいる。〝初明り〟に大いなる「気」をもらい一年の無事を祈るのだ。

 
(さらに…)

響焰2024年3月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202403

もうすこし     山崎 聰

天地(あめつち)の大いなるとき虹二重
明日のこと思いわずらい蓮の花
東京にくらいところも秋の昼
もうすこしあるいてみよう秋の虹
東京をはなれて五年法師蟬
木造りのほとけ見ており秋はじめ
房総のはずれに住んできりぎりす
すこしあるいて大東京の秋に遭う
川越の菓子屋横丁草の絮
東京は人逢うところ秋の雨

 

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202403

光 降 る       米田 規子

たそがれてかくもカンナの枯れはげし
ペンの芯取り替えこころ寒き夜
トーストにバターと餡こ寒に入る
生きているか能登は最果て冬怒濤
寒風三日パンジーは地に伏して
ポエム生まれるまでの迷路霜柱
精密な線描画たる裸の木
枯れきってしまえば光降るごとし
寒椿ひと日ひと日を積み重ね
おしゃべりな鳥たちの群れ春隣

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年12月号より

草もみじ暮れ際のおと湿りもつ      栗原 節子
少年の熱き掌ねこじゃらし        加藤千恵子
蓮の実の飛んで晩年ひろがりぬ      中村 克子
わたしとあなたひとしく秋の光かな    松村 五月
あれこれの一つ持ち越し星月夜      河村 芳子
訥々と雲は動いて九月過ぐ        波多野真代
躓きて大きな空の九月かな        小川トシ子
炎昼のどこを切っても白い闇       山口美恵子
ひっそりと胎児は眠る稲穂波       大竹 妙子
秋色を加えて風車回り出す        北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年12月号より

満月へ翁を誘ふ媼かな          石倉 夏生
有の実や人の生死の傍らに        加藤千恵子
秋薔薇の淋しいところ剪っており     中村 克子
秋澄むや螺鈿の壺に月の音        大見 充子
秋を好みし母なれば秋に死す       波多野真代
心太突いて八十路の始まりぬ       和田 璋子
どんぐりを踏んで孤独にさようなら    河津 智子
消えそうな影を負いたる秋の暮      楡井 正隆
ふる里はとうの昔に秋の海        大森 麗子
洋館の軋み百年の秋声          藤巻 基子

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

一人居の人の声して柚子たわわ      金子 良子
星空は遠方にありクリスマス       牧野 良子
癒えし人黙して句座に冬ぬくし      酒井 介山
むらさきに暮れ残る空冬木立       横田恵美子
抗わぬ芯の強さも霜の菊         増澤由紀子
葱を抜き暮れゆく空の茜色        原田 峯子
年用意見えないように打ちし釘      菊池 久子
名残の空声のきれいな人といて      朝日 さき

 

【白灯対談の一部】

 一人居の人の声して柚子たわわ     金子 良子/span>
 少しずつ人間の寿命が延びて元気な老人が増えた。それはとても喜ばしいことだと思うけれど、中には伴侶を亡くして一人住まいをしている人も少なくないと思う。
 掲句は作者の近所で一人住まいをしているお宅の様子を詠んだ俳句だろうか。その家の前を通りかかった時、たまたま人の声がして「おやっ?」と思ったのだろう。そのことが作句のきっかけになった。以前にも白灯対談で書いたことがあるのだが、「あれっ?」とか「おやおや?」などの軽い驚きや発見は、俳句を作るきっかけとなり得るのだ。

 〝〝一人居の人の声して〟と云うフレーズが先ずできて、さてそのあとどう着地しようか…。ここが考えどころ、踏んばりどころだ。その家に都合よく柚子の木があり、たわわに実をつけていたかもしれないが、作者が熟慮した上での季語であったと思う。結句〝柚子たわわ〟によって、一句の風景がぱあっと明るくなり、〝一人居〟をも豊かに描けた作品だ。

(さらに…)

響焰2024年2月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202402

ともかくも     山崎 聰

もうすこし生きていようよ秋の虫
ともかくもきょうの仕事を秋の長雨
夜明けにて鵲遠く鳴くを聞く
東京は名残の空の明るさに
一抹の不安東京に雪が降り
どこをどう曲がっても同じ冬の夜
東京さびし越後は雪の日曜日
鬼が住む満開さくらの山のむこう
信州も東京もさくら吹雪の中
もうすこしたったら云おう花のこと

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202402

冬 青 空       米田 規子

いっせいに紅葉が散って今朝のゆめ
初しぐれ鋭角に鳥横切って
人と人のあいだを詰める十二月
パトリック来て独逸語交じる冬の暮
止めようのなき時の速さを鵙高音
自由とはてくてくてくと冬青空
冬萌や野球少年輪になって
とつぜんの膝の不機嫌年つまる
薬膳カレー胃の腑にしみて冬景色
短日や行きも帰りも向かい風

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年11月号より

さびさびと八月がくる年を取る      石倉 夏生
しみじみと手のひらを見る晩夏かな    栗原 節子
たましいの浮遊している熱帯夜      中村 克子
明るくも暗くもなくて花氷        松村 五月
いなびかり恐竜の絵の動き出す      戸田富美子
言問を渡りきるとき虹二重        鈴木 瑩子
ひらひらと一円切手夜の秋        小林多恵子
おかめの笹丸く刈られて秋近し      廣川やよい
二重虹追えばだんだん遠くなり      加賀谷秀男
ありありと光の中の青蜜柑        北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年11月号より

晩学の眼鏡を替えて夜の風鈴       和田 浩一
さびさびと八月がくる年を取る      石倉 夏生
さりさりと赤い薬包九月来る       加藤千恵子
ぶどう色に暮れ晩夏のひとりなり     松村 五月
レントゲンに写ってしまい夏の恋     北島 洋子
遠花火にんげんらしく声を出す      小川トシ子
さるすべり真昼はいつもうわの空     秋山ひろ子
はろばろと雲の行方も夏木立       山口美恵子
真ん中に黒猫のいる夏座敷        小林多恵子
一日歩き二日見てきし花みょうが     吉本のぶこ

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

秋桜赤銅色のガードマン         原田 峯子
秋深む小江戸の街もメガネ屋も      金子 良子
侘助の隣のとなり空家なり        牧野 良子
翁忌や思い馳せたる芒原         増澤由紀子
少年の口笛高く冬木立          横田恵美子
秋深しどこにもいない人の声       中野 朱夏
文化の日コーンスープのやさしい色    原  啓子
これ以上やせてはならぬ冬桜       櫻田 弘美

 

【白灯対談の一部】

 秋桜赤銅色のガードマン        原田 峯子
 毎この句で特に惹かれたのは〝秋桜〟と〝赤銅色のガードマン〟との取り合わせだ。街で見かけるガードマンは、確かに〝赤銅色〟かもしれない。猛暑の時、また反対に厳しい寒さの中でもその任務を果たしている。大変過酷な仕事だといつも思う。
 掲句は〝秋桜〟の季節なので、比較的快適な気候の時期に出会った〝ガードマン〟と云える。秋の澄んだ空の下でさえ
も〝赤銅色〟が染みついていて、その労働の厳しさを窺い知ることができるのだ。〝赤銅色〟は作者が対象に出会った時に感じた印象だと思う。

 〝赤銅色〟と云う強烈な印象としなやかで明るい〝秋桜〟を上五に置いた意外性で、この句は事実以上のものを表現することができた。無駄なことばもなく、大変良い作品だ。

(さらに…)

響焰2024年1月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202401

某  日      山崎 聰

夕ざくら見てからの闇帰りみち
山深ければ尊しみどりあればなお
青葉騒青梅駅頭杖持って
突然に大きな音がして八月
山のこえ地のこえ夏の雨が降る
八月の越後の山の大神(おおみかみ)
駅頭緑野待っていたように雨
八月十五日もの云わぬもの海へ
関東の真ん中におり緋のカンナ
八月某日東京の空あかあかと

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202401

しめじ舞茸       米田 規子

七十路の真ん中あたり柿たわわ
むすめ来て古家ふくらむ夜長かな
手の温みマイクに残り冬隣
ぴかぴかの地魚の寿司冬はじめ
芒原三百六十度の不安
なにやかやごろんごつんと冬に入る
しめじ舞茸パスタに絡め遅い昼
たましいは天に冷えびえと墓の前
年月の色にとなりの次郎柿
葛湯吹くずーんとこころ沈む夜

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年10月号より

ぽっかりと今を見つめる土偶の眼     石倉 夏生
凌霄花たぐれば遠き山や川        加藤千恵子
稲刈られ地球ゆっくり力抜く       中村 克子
昨日より今日のあかるさ黒揚羽      小川トシ子
土匂う草匂う朝梅雨の明け        佐々木輝美
半夏雨人の重さに驚きぬ         山口美恵子
古里へ近付く列車針槐          楡井 正隆
きょうのいろ明日のかたちサクランボ   川口 史江
黒南風に吹かれ戦争展出口        藤巻 基子
夏の声明るい方へこだまして       北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年10月号より

梅雨月夜どこの鍵かと考える       和田 浩一
螢狩やがて螢になる二人         石倉 夏生
駅前の賑わいを避け父の日来       渡辺  澄
あじさいに触れあじさいの暗さかな    松村 五月
梅雨晴間二人暮しに新局面        北島 洋子
ていねいに生きて西瓜に塩ふって     河津 智子
放蕩や男も老いて夜店の灯        鈴木 瑩子
水底に灯りの揺らぐ螢の夜        大森 麗子
恐竜のパジャマ寝返る夏休み       鹿兒嶋俊之
今生のつづきにひょんの笛を吹く     吉本のぶこ

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

再会のふたりのゆくえ曼殊沙華      酒井 介山
空井戸の滑車古びて秋しぐれ       増澤由紀子
焼け跡のテネシーワルツ星月夜      牧野 良子
秋湿り埃うっすらカフェの隅       伴  恵子
秋日和母のあとさきあひる二羽      中野 朱夏
秋灯下砕けて抜けるコルク栓       横田恵美子
妻と記す介護申請日日草         菊池 久子
黙ることもひとつの術か猫じゃらし    金子 良子

 

【白灯対談の一部】

 再会のふたりのゆくえ曼殊沙華     酒井 介山
 毎年秋のお彼岸のころになると、約束したかのように曼殊沙華が咲き始める。その姿、形が非常に独特なので、俳人はその魅力に惹かれ、大いに詩ごころを刺激される。
 掲句はややドラマ仕立てとも思える詠い方で、何かが始まる予感がするのだ。しかし、〝再会のふたりのゆくえ〟で切れが働いているので、語りすぎてはいない。〝ゆくえ〟の措辞に詠み手それぞれの想像がふくらむ。上五中七のフレーズを十分に堪能したあと、ゆっくりと〝曼殊沙華〟にたどり着き掲句のふたりは男女かもしれないと思う…いや、最初からそう読んでいたかもしれない。
 結句は「秋桜」「秋の薔薇」「大花野」などいろいろ置いてみたのだが、今ひとつ響き合わない。〝曼殊沙華〟だからこそ、一句として読み応えのある作品になった。

(さらに…)

響焰2023年12月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202312

秋はじめ       山崎 聰

すこしだけ前に出ようか五月雨
光昏の夜明けくるらし夏はじめ
ここらあたりいつしか夏もおわりけり
つと音止みぬ海猫の帰りしあとの闇
山高く八月のわが誕生日
台風下これまでのことさまざまに
あらたのし子馬ぽくぽく秋の空
とうきょうは黒雲の下赤とんぼ
鬼が棲む紅葉の山のむこうがわ
筆よりも眼鏡たいせつ文化の日

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→SShusai_Haiku_202312

渋谷まで       米田 規子

天の川着てゆく服が決まらない
ひんやりと喉すべる酒菊日和
種なしの柿やわらかく老いこわく
ミステリアスに装いて曼珠沙華
月光つめたく白磁のティーポット
明日を憂いて椿の実のごつごつ
個性派の冬瓜ダンディから遠く
おろおろと来て秋の蚊の殺気かな
泡立草わっさわっさと渋谷まで
背後から十一月の風の音

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年9月号より

一椀の粥の温もり昭和の日        和田 浩一
吊橋の消えているなり春の夢       渡辺  澄
炎昼の果てかマチスの赤い部屋      松村 五月
空き缶を蹴って男の黒日傘        和田 璋子
父の日や少し崩れて目玉焼        小川トシ子
遊ぼうと夜の金魚に誘われて       秋山ひろ子
マスクはずし六月の貌緩む        佐々木輝美
ある日ふと青がくすんで七月来      山口美恵子
炎天をきて炎天の己が影         中野 充子
どこまでも青田のつづく月明り      浅野 浩利

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年9月号より

十薬の一気に咲いてわが齢        栗原 節子
噴水や午後はうしろが見たくなる     渡辺  澄
荒野あり炎天もある余生かな       中村 克子
炎昼の果てかマチスの赤い部屋      松村 五月
さびしらの夕虹は母の残像        大見 充子
桜桃忌跨線橋から見る夕日        蓮尾 碩才
父の日や少し崩れて目玉焼        小川トシ子
讃美歌のような夕闇蕎麦の花       戸田富美子
教会は林の中に風薫る          楡井 正隆
おかあさんわたしを忘れゆすらうめ    廣川やよい

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

百日紅老いることなど知らないわ     牧野 良子
蟬時雨五百羅漢に千の耳         増澤由紀子
無芸なり共に老いたる猫との夏      酒井 介山
黒ぶどうひと粒ごとに里の風       長谷川レイ子
秋暑し表面温度のすれ違う        池宮 照子
秋の風翅あるものに優しくて       横田恵美子
傘の上のトレモロ激し雹の昼       中野 朱夏
毛筆の文読む良夜ははの声        辻  哲子

【白灯対談の一部】

 百日紅老いることなど知らないわ     牧野 良子
 〝百日紅〟の句はこれまで数多く読み、毎年作句にも挑戦しているのだが掲句のような発想に至ったことがなかった。炎天下にひと夏を咲き続ける〝百日紅〟は美しいと云うよりその力強さに感動し、「暑さに負けずがんばっているね」と声をかけたくなる花だ。
 作者は私と同世代の七十代である。どういう想いで、〝百日紅〟を眺めたのだろうか。老いとの闘いはすでに始まっているのだ。しかし、きっと作者は生きることに前向きな人だと思った。中七下五〝老いることなど知らないわ〟と云う強烈な措辞が痛快だ。思わず「いいね!」と親指を立てた。口語調で軽やかに詠っているのも効果的だ。この句を読んで励まされたのは私だけだろうか。元気の出る作品だった。

(さらに…)

響焰2023年11月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202311

夏の月そのほか       山崎 聰

字余りも字足らずもよし月おぼろ
だまし絵のようないちにち夕ざくら
いまもなお桜満開ただねむる
房総の台地に住みて梅雨の月
東京は雨の日曜だが暑い
梅雨の月あっけらかんと笑いけり
歩こうか座ろうかまんまる夏の月
関東平野まっただなかの夕月夜
きのうきょう夏の満月崖の下
東京をはなれてからの盆の月

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202311

紅 林 檎       米田 規子

ブイヤベース夏の終わりの水平線
晩夏晩節ひたひたと波寄せて
藤の実を垂らして保育園の午後
雷鳴やピアノ弾く手を止められず
二百十日がんもどきに味浸みて
虫の闇すとんと深きねむりかな
祈ること安らぎに似て紅林檎
九月の影濃く群衆のうねりかな
一位の実青年サッと席ゆずる
細腕にてノコギリを引く文化の日

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年8月号より

住み古りて親しきものに夏の月      加藤千恵子
影置いて帰る一団さくらの夜       中村 克子
一心に歩くおかしさ山つつじ       河村 芳子
どうあがいても晩春のひざがしら     小川トシ子
屈託はこっぱみじんに春空に       河津 智子
遠くから大きなうねり聖五月       楡井 正隆
山深く子を待つように山桜        大森 麗子
鳶の輪の中うっすらと春の月       石谷かずよ
父の日の最も昏きそのうしろ       斎藤 重明
傘さして会いにゆきます花菖蒲      北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年8月号より

陽炎や無人駅にて待つ母子        渡辺  澄
少年と五月の風になる少女        加藤千恵子
笑うたび夏に近づく女の子        松村 五月
若葉してわが胸中の青い鳥        大見 充子
大扉閉じられており昭和の日       岩佐  久
草朧触れて冷たき足の裏         蓮尾 碩才
くちじゅうが緑のうふふ豆ごはん     秋山ひろ子
背すじ伸ばせと河骨に叱られる      佐々木輝美
山深く子を待つように山桜        大森 麗子
父の日の最も昏きそのうしろ       斎藤 重明

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

里山で菓子を焼く人女郎花        中野 朱夏
いつよりを老人と云う黒葡萄       増澤由紀子
口ずさむ「五番街のマリーへ」晩夏    池宮 照子
もう少し眺めていよう鱗雲        伴  恵子
てっぺんを本気でめざす皇帝ダリア    牧野 良子
夏蝶は他界の使者か風の音        酒井 介山
魂祭大きな靴と小さな靴         金子 良子
夜濯ぎのパンと開いた花模様       横田恵美子

【白灯対談の一部】

 里山で菓子を焼く人女郎花        中野 朱夏
 一読、この情景は現実なのか、それとも空想の中の一風景なのか、あるいは絵本の一ページかもしれない…などと確かなイメージを描くことが少しむずかしかった。でもその分、多くのことを想像してこの一句がむくむく膨んだ。
 〝菓子を焼く人〟がキッチンでもなく洋菓子店でもなく、〝里山〟で菓子を焼くと云う。この句の入り方にとても惹かれて、掲句の世界の扉を開けてみたくなった。扉をひらくとマドレーヌやパウンドケーキの焼ける甘い匂いがすることだろう。〝里山〟のような長閑な場所で焼いたお菓子は特別においしく焼き上がるはずだ。焼いているのは、たぶん女性。結句〝女郎花〟の斡旋によって、芯は強いがたおやかで控え目な女性を想った。この不思議な一句を私は十分に楽しむことができた。

(さらに…)

響焰2023年10月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202310

月 の 夜       山崎 聰

ゆらゆらと春の日射しの中をひとり
八十八夜こえを出すこと忘れいて
硝子戸を雨粒たたききのう夏至
みんなであるくアカシアの花の下
与うべき何もなけれど夏の月
関東の片隅におり蜘蛛の糸
跳べそうでとべない高さ朝の月
房総に住んで十年秋の薔薇
台風の近づく気配きのうきょう
このあたり人住んでおり月今宵

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202310


朝のストレッチ蜘蛛の囲の光かな
ぐらぐらの湯にパスタ投入夏の空
こころざしまっすぐありて緋のダリア
煮炊きしていのちをつなぎ夕焼雲
夏菊の束のカラフル母恋し
吾をしのぐ草の勢い八月尽
暑気中り脳の怠慢ゆるしおく
俳人とやペン走らせる音涼し
どかと残暑ポークソテーに黒胡椒
海は秋たった一人のはらからよ

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年7月号より

春風と男の背中神保町          松村 五月
山吹きのきみどりほどの記憶かな     小川トシ子
やわやわと雲いすわって花の冷え     山口美恵子
はろばろと大和の国の山桜        小林マリ子
閉店の旗揺らめきてつばくらめ      石井 昭子
桜満開ゆれながら迷いながら       大森 麗子
昨日でもあしたでもなく初蛙       小林多恵子
春疾風昭和のままの時計店        廣川やよい
夕暮の風待っている春落葉        藤巻 基子
風光る遠くに白い天守閣         北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年7月号より

折鶴のどこも鋭角三月忌         和田 浩一
古書店の聖書の中で亀が鳴く       石倉 夏生
二人づれとは永遠の春景色        渡辺  澄
春の夕焼かなしみの行きどころ      大見 充子
み仏の大きなお耳浅き春         岩佐  久
柿若葉そこまでならば歩けそう      和田 璋子
帰る家あり春月が山の上         秋山ひろ子
よばれたような風のむさしの春霞     鈴木 瑩子
山門は叩かず青葉風のなか        小澤 什一
清明や声がきこえて野へ山へ       北尾 節子

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

前略用件のみにて蟬時雨         池宮 照子
木下闇ひとり深海魚のように       横田恵美子
夏蝶と別れてからのひとり旅       牧野 良子
老いる意味深く考え梅雨夕焼       梅田 弘祠
厨よりははの呼ぶ声夕端居        増澤由紀子
ひまわりのぽっと明るい出口かな     鷹取かんな
花茣座に太郎次郎の寝息かな       中野 朱夏
七月の何やら動く丘の上         山田 一郎

【白灯対談の一部】

 前略用件のみにて蟬時雨         池宮 照子
 子どもたちが待ちに待った夏休みがもうすぐやって来る。手紙や葉書を書く時、〝前略〟と云う便利なことばがある。季節の挨拶などは省いて、とりあえず〝用件のみ〟を書きたい時に使うことが多い。
 掲句は日常の些細なことを見逃さず、句材として引っ張り出したところがお手柄だ。何でも俳句にしてしまう作者の俳句脳は、いつも活発にはたらいているらしい。

(さらに…)

響焰2023年9月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202309

雲 ひ と つ       山崎 聰

おぼろ月すこし歩いて町中へ
まいにちが日曜日ふとさくら咲く
憲法記念日青空に雲ひとつ
ゆっくりと歩こうさくらが咲いたから
空高く海は青くて子供の日
人間に遠く花過ぎのひとところ
なんですかああそうですか五月雨
なんということのない昼雨ぐもり
きのうきょう梅雨空しかし夜は晴れ
元気かいはい元気ですアマリリス

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202309

海 を 見 て       米田 規子

地下鉄の新しい街青ぶどう
黒南風やくねくね曲がる上り坂
カンナの黄の華やぐあたり睡魔くる
七月や自転車漕いで海を見て
細くほそく刻む甘藍背を丸め
パリー祭ピタピタ夜の化粧水
冷房の効いてぎくしゃくする二人
打水のあとの夕空深く吸う
ふるさとへ吾は旅人蟬時雨
四年目の半分が過ぎ緑陰に

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2023年6月号より

身の内の振り子が止まり朧なり      石倉 夏生
やわらかき雨となりたる四月馬鹿     栗原 節子
ゆっくりとひろがる昔ももさくら     森村 文子
春一番黒いかたまり追いかけて      中村 克子
春泥を跳んでこどもになる日暮      秋山ひろ子
春風駘蕩大きな声で赤子泣く       小林マリ子
菜の花の満開の道そのうしろ       大森 麗子
この国のこの店のこの桜餅        中野 充子
ゆく道はほの明りして涅槃雪       石谷かずよ
うかと喜寿棘を顕に山椒の芽       齋藤 重明

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2023年6月号より

足音の二つに別れ春の闇         石倉 夏生
やわらかき雨となりたる四月馬鹿     栗原 節子
ゆっくりとひろがる昔ももさくら     森村 文子
花万朶あしたの風を待つように      加藤千恵子
省略のできないあなた春時雨       松村 五月
春愁の出口思えりあおい海        小川トシ子
春泥を跳んでこどもになる日暮      秋山ひろ子
うつし世の春を呼ぶ色金平糖       石井 昭子
母と暮せば昭和の親し花杏        小林多恵子
花辛夷紙漉くように日の過ぎて      浅野 浩利

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

白杖と捕虫網乗る始発バス        菊地 久子
くちなしの匂いを辿り遠い夜       中野 朱夏
裾からぐ浮世絵の女走り梅雨       伴  恵子
梅雨の蝶軒のしずくより生るる      池宮 照子
紫陽花の今日の色なりマティス展     牧野 良子
父の日のいつもの主役豆大福       金子 良子
どの色で引き返そうか七変化       長谷川レイ子
夏の日の規則正しき腹時計        森本 龍司

【白灯対談の一部】

 白杖と捕虫網乗る始発バス        菊地 久子
 子どもたちが待ちに待った夏休みがもうすぐやって来る。〝捕虫網〟を持って元気に駆け回る子どもたちの様子が目に浮かぶ。一方で視覚障害の人が日常的に使用される〝白杖〟。掲句は、この全く違う二つの「物」を取り合わせた俳句だ。さらに云えば、作者は対照的な二つの物だけに焦点を絞り、あえて人物などは詠っていない。だから読後の印象はかなり鮮明だ。早朝の〝始発バス〟に乗った作者は、眼前の光景を素早くキャッチしてこの一句を成した。大変良い作品と思う。

(さらに…)