響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2013年9月号より

響焰2013年9月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→ Shusai_Haiku_201309

洛中洛外図

はつなつのいちばんあかるい日のポプラ
父の日の父をはなるる一つ星
天上無風青水無月のカフカ
ねむ咲いてよりの洛中洛外図
飴色に夏来て三郎次郎かな
扉は閉まり東国に雷一つ
三階のいちぶしじゅうにわが夏も
夏至のあと平穏で無事交差点
祭笛渋滞車列すこし軋む
イグアナも神様もいる熱帯夜

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2013年6月号より

黒い浪被りてからの苜蓿       川嶋 隆史
ときにはおもう春風に光る川     栗原 節子
初蝶来つとふくらめる日曜日     廣谷 幸子
声のする角曲がるたび暖かく     沖 みゆき
雛の夜ひとり座ればまるい闇     河村 芳子
雪山の雪に包める甘納豆       鈴 カノン
言葉が残り三月の波のあと      金  松仙
気怠さを押し分けすすむ花筏     岩佐  久
朧月昇りて源氏物語         内田紀久子
日記書く天井を見る凍もどる     愛甲 知子

<白灯対談より>

梅雨寒や親しい人の前の席      伊達 サト
梅雨湿り一人になれば深き海     大見 充子
濃紫陽花一歩遅れて人に添う     高橋登仕子
山上微光風の隙間に夏の草      佐藤由里枝
ひとつずつ扉を開き五月逝く     篠田 香子
人はみな誰かを待ちて蛍の夜     石井 昭子
なんの行列音もなく蟻が行く     笹本 陽子
万緑の風が風呼ぶ旧街道       水野 禮子
牛蛙の重たい響きついてくる     菅野 友己
内側は花の模様の梅雨の傘      相田 勝子
遠郭公右手寂しき観世音       土屋 光子
父が旅へ六月白い波頭        小笠原良子
知覧の新茶家族の一人戦中派     岩田セイ子
崩落の泥もはこびて初つばめ     若林 佐嗣
青田風満たして走る一輌車      小林マリ子
きわみまで優しき藍を春の海     辻  哲子
蛍狩血脈ほのと闇のなか       あざみ 精
朦朧と人の声聞く青時雨       浅見 幸子
梅雨晴間大道芸人毬落とす      斉藤 淑子
喜雨の中一日分を蛙鳴く       中野 充子

暮れなずむ合歓の咲く道帰り道    楡井 正隆
母の日やいろいろありて濃いピンク  五十嵐美紗子

【山崎主宰の編集後記】

 俳句は難しい。しかし難しいことを云うものではない。難しいことを云うのが俳句だとばかりに、やたらと抽象的な云い回しをしたり、康煕字典から引っ張り出してきたような言葉を並べたりする人をときどき見掛けるが、それはその人に詠いたい内容が無いから言葉で飾ろうとするのではないか。
短くて正解のない俳句はたしかに難しい。しかし本当はやさしくなつかしいものなのだ。普通のことを普通の言葉で普通に云う。それが俳句なのだと思うがどうだろうか。 (Y)

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*