響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2014年1月号より

響焰2014年1月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→ Shusai_Haiku_201401

(ろう)  (えん)
山崎 聰
椋の木に椋鳥(むく)とっぷりと昭和の灯
新横浜駅北口不意に秋の声
芋虫のもあもあといる昼餉どき
見て聞いて揺らぎてわれら天高し
言の葉のひとりあそびの黒葡萄
蓑虫のきのうをいまだひきずりて
愛されて十一月の旅鞄
身体髪膚もとより熱く一の酉
狼煙は岬の果たて濁り酒
新雪の山脈見ゆる朴葉鮓

 

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2013年10月号より

籐椅子のそばに精神的奈落      石倉 夏生
真夏まぼろしらんらんと生きている  森村 文子
夜店より帰ってからの忘れもの    渡辺  澄
行々子おいてけぼりのかくれんぼ   廣谷 幸子
蝉時雨大きな穴を埋められず     米田 規子
土用丑の日真昼間の厩橋       沖 みゆき
日章旗かかげ祭の一日前       北島 葉子
うやむやの国にころがり落とし文   鈴 カノン
考えの始めに青田ありにけり     金  松仙
六月の父のかたちを記憶せり     岩佐  久

<白灯対談より>

眠るなよ星の音する星月夜      大見 充子
目と鼻と髪のありよう台風圏     笹本 陽子
左折してふるさとの家稲の花     岩田セイ子

煙突の街が消え去り赤のまま     石井 昭子
天上微風いっせいに曼珠沙華     水野 禮子
晩秋の赤い大橋鍵の束        河村 芳子
ねこじゃらし風が笑っているような  佐藤由里枝
船頭と猫との会話体育の日      篠田 香子
いわし雲近づく別れまぎれなく    辻  哲子
単純なかたちと思いラ・フランス     小笠原良子
刈田穭田昭和のおとこほのぐらく   あざみ 精
晩節の今こそ自由草の秋       中村 直子
それぞれの影追いながら赤とんぼ   相田 勝子
風折れの槍鶏頭花モジリアニ     土屋 光子
秋日傘昭和の町の美術館       小林マリ子
日本丸二百十日の風を切る      若林 佐嗣
ぽっかりと穴ひとつあり秋立つ日   浅見 幸子
秋夕焼去年の顔がつと過る      楡井 正隆
秋ひと日雑踏長き本通り       志鎌  史
追憶は落穂拾いの終るまで      多田せり奈

【山崎主宰の編集後記】

旅は帰るところがあるから楽しいのである。帰るところのない旅、つまり放浪は、決して楽しいものではあるまい。私達普通の市民にとって、旅は日常を離れた非日常の世界であるが、決して日常とかけ離れたものでなく、日常の上に成り立った非日常なのである。非日常の旅にあっても、日常を忘れず、日常のこころを持って旅の風物に接する。そうすれば、相手も必ずあなたにやさしく微笑みかけてくれる筈だ。ふたりごころとはそういうことである。(Y)

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*