響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2014年10月号より

響焰2014年10月号より

もっと

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201410

恙なきか
            山崎 聰

降るでなく照るでもなくて田の蛙
天井の抜け落ちる夢八月尽
青空を見てから本気豆の蔓
麻布狸穴台風の日曜日
六日町十日町合歓淡き街
総門をひづめ戛々日の盛り
蛇交む退屈しかし世は平和
サングラスこの先女人禁制か
遠景のしきりに揺れる立秋以後

河村四響さんへ
恙なきか翳濃き夏の多摩杉山

 

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2014年7月号より

芽吹きつつ木々に記憶の蘇る     川嶋 隆史
灯のさきに灯を生み春の潦      和田 浩一
逃水に悲運の船の泛びけり      石倉 夏生
龍天に昇るこんこん赤ん坊      伊関 葉子
石みんな濡れているから春の雨    森村 文子
この頃少しチューリップ描くことも  渡辺  澄
朧夜の翼を広げ東京駅        川嶋 悦子
血管の細いところを桜かな      金  松仙
躓いて亀の鳴く日と思いけり     河津 智子
落椿ことばをひとつ置くように    西  博子

<白灯対談より>

はるばると青嶺青空水の里      水野 禮子
箱庭は夕闇来たるまでの景      岩田セイ子
空の底一瞬抜けて夏休み       石井 昭子
ひきがえる試行錯誤のひとっ跳び   大見 充子
追憶の途中下車なりラムネ飲む    篠田 香子
万緑や黒く大きな樗牛の碑      土屋 光子
四葩咲くうすむらさきは母の色    中村 直子
山門を一人は戻り竹煮草       楡井 正隆
引き返すことを忘れて蝸牛      佐藤由里枝
子の頃と同じ夢見て赤い金魚     笹本 陽子
まっ先に藪蚊の入る勝手口      相田 勝子
一瞬の青春回帰ぶな若葉       辻  哲子
もっともっともっと光を星今宵    多田せり奈
よく遊びすこし学びて夏休み     志鎌  史
世の中の表と裏とサングラス     あざみ 精
薄目で見る青大将の青いゆくえ    小笠原良子
立葵てっぺんまでの気負いかな    小林マリ子
別の顔しながら乾杯暑気払い     菊池 久子

【山崎主宰の編集後記】

 ”師は一人”と思っている。これまでにずいぶん多くの先生方と知り合い、それぞれに親しくおつき合いさせていただいたが、そういった方々は、尊敬する大先輩ではあっても、師と思ったことはなかった。師は終生和知喜八一人であった。
 多くの先達からいろいろなことを吸収するのは良いことだが、師と仰ぐ人は常に一人、でないと自分の俳句が一貫しないのではないかと思う。(Y)

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*