響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2015年1月号より

響焰2015年1月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201501

南無妙
            山崎 聰

台風の前のろのろといて眼鏡
天空に獏を眠らせかくて秋
火口湖のもみじすべてがはじまりぬ
すでにして霧立ちのぼる都かな
神留守のまっただなかの大時計
総門は閉ざされ落葉枯葉落葉
耳立てて立冬の街あるきけり
海までの百歩が遠ししぐるるか
一切放下とは北風の中の浮標(ブイ)
南無妙の橋越えてくる寒さかな

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2014年10月号より

たくさんの箱の中からさくら貝    森村 文子
梅雨明けるしなやかに列島の背骨   川嶋 悦子
ごうごうと昭和の鞄夏北斗      鈴 カノン
退屈を脱ぐ梅雨明けのすべり台    中村 克子
七月や影をみじかく村の橋      河村 芳子
八月の風を追い越し男たち      戸田富美子
男滝いっきょに落下して集う     内田  厚
梅青実歳月ほろほろと傾ぐ      西  博子
芋の花まいにちまいにち日の暮れて  愛甲 知子
嬥歌の杜へ蟻の道辿りけり      伊達 甲女

<白灯対談より>

さびさびと秋のいちにち潮汁     大見 充子
秋高くてのひらほどの未来あり    石井 昭子
金木犀今日の出口が見つからぬ    佐藤由里枝
敬老の日人に疲れて帰りけり     笹本 陽子
烏瓜本気で赤くなっている      相田 勝子
歳月のうすずみ色に冬桜       志鎌  史
秋の暮市電ガタゴト曲りけり     小笠原良子
存在は風のなかなる豊の秋      あざみ 精
秋桜ふかい眠りの子を抱いて     飯田 洋子
鬼の子のひとりぼっちをくるまって  多田せり奈
穴惑いちからなきものまるくなり   小林マリ子
夕暮れのムンクの不安みちのく秋   辻  哲子
とことこと青い鳥小鳥えのころ草   大竹 妙子
鰯雲広がっている街の朝       小澤 裕子
窓を拭き十月の空みがきゆく     笹尾 京子
日本晴影の淋しい菊人形       江口 ユキ
星月夜うすももいろの異郷なり    酒井眞知子
新婚の二人と来たり今年米      平尾 敦子

【山崎主宰の編集後記】

 数学者の岡潔は、数学の本質を俳句に見出し<俳句は感覚の世界にあるのではなく、その奥の情緒の世界にあると>と云い、その理由として<感覚は刹那に過ぎないからその記憶はすぐに薄れるが、情緒の印象は時が経っても変わらない>とし、<情緒とは自他通い合う心>と断じた。
 ここで云う”自他通い合う心”こそ、いつも云っている”ふたりごごろ”にほかならないと思うが、どうであろうか。 (Y)

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*