【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201508
九条 山崎 聰
今生を蝶一頭の真昼かな
空へ放つ一語また一語薄暑
桐の花肩叩かれて振り返る
緑蔭のあかるいところにておわる
立正安国論橡の花二三
赤のまま隊列音たてて通る
父の日の水のようなる父といる
九条に遠くままこのしりぬぐい
夏至の雨うみやますでに失せてなお
雲の峰考えて考えて黙る
【山崎主宰の選】
<火炎集>響焔2015年5月号より
黒牛が黒く見てゐる春の雪 石倉 夏生
冬桜のこぎりやまの南側 森村 文子
春しぐれ転ぶ忘れる今日おわる 廣谷 幸子
ふらここやこんな遠くへ来てふたり 加藤千恵子
鼻のさきに乗るほどの嘘春の雨 紀の﨑 茜
どの家も残る寒さの東京都 関 花子
曲る度膨らんでゆく冬の河 亀谷千鶴子
骨太のにんげん揃い大根引く 河津 智子
なわとびを百回跳んで広野かな 愛甲 知子
冬帽子遠くの山ばかり見えて 高橋登仕子
<白灯対談より>
万緑のまっただなかをおちてゆく 小林マリ子
放心のごとく風鈴山頭火 大見 充子
五月晴今日もあしたもあさっても 笹尾 京子
黄砂降るその一軒の町工場 石井 昭子
足音をあしおとが追う寒夜かな 河村 芳子
蟻の行列気ままなようで一直線 佐藤由里枝
かくれんぼ抜き足差し足子供の日 志鎌 史
頬杖は遠く見るため五月来る 笹本 陽子
橋の上いつも孤独なみなみかぜ 相田 勝子
はみだして描く赤い塔昭和の日 多田せり奈
黒揚羽視野より消えて坂の道 辻 哲子
散る時の真実みえて白牡丹 森田 成子
戦場に青いみずうみ聖五月 酒井眞知子
ころもがえして木挽町浅葱色 あざみ 精
最果ての島なりお花畑なり 川口 史江
紫雲英田にうつつ誰かにおぶわれて 土田美穂子
【山崎主宰の編集後記】
”響焰の俳句はこうあるべき”とか、逆に”響焰の俳句はまだよくわからない”など、”響焰の俳句云々”といったことをときどき聞く。そんなものが一体あるのだろうか。A氏の俳句はもちろんある。Bさんの俳句もたしかにある。しかし、”響焰の俳句”と一括りにして云われるようなものは断じてない。響焰は作品については全く自由であって、いっせいに右向け右という結社ではない。毎月の同人の作品を見れば一目瞭然、一人一人の俳句があってそれだけである。勘違いしないでほしい。 (Y)
コメントを残す