響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2024年月10号より

響焰2024年月10号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202410

ひさびさに    山崎 聰

黄塵の草加越谷みちのくへ
きっかけは春の小径をもう少し
待ちたまえ藤の花房消えるまで
大川の橋をわたってはりえんじゅ
きょうからは部屋を明るく濃紫陽花
ひさびさに会えば楽しく夏の霧
誰からも相手にされない青蛙
気にすれば気になる話初夏の月
夏至の空眺めて山の高いところ
落葉みちその先たしかに濡れている

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年7月号より

月光を乱反射して飛花落花        石倉 夏生
早春は仄暗き林を抜けて         栗原 節子
こころとは庭先に咲くたんぽぽか     渡辺  澄
葉桜やすこし濃くなる人の影       松村 五月
祈りとも朧月夜の遠汽笛         大見 充子
花筏またぶつかって小さくなり      和田 璋子
絶対のかたちのありて芽吹き山      小川トシ子
ふらここの少女昔の空を漕ぐ       秋山ひろ子
胸中の連翹明かりちちやはは       川口 史江
桜満開どこから見ても真正面       中野 充子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年7月号より

肉体は軟体春愁は気体          石倉 夏生
道遠し木の芽月夜の水の音        栗原 節子
飛花落花いまやわらかき掌        加藤千恵子
梅終わり桜咲くまで自由なり       松村 五月
カルピスに溶けいる昭和遠霞       北島 洋子
夕桜駅で誰かを待つように        秋山ひろ子
ていねいに植えて気儘なチューリップ   佐々木輝美
海市なる葉山の海と三鬼の碑       川口 史江
坂上の書道教室水温む          廣川やよい
空気読む三寒四温猫の髭         齋藤 重明

【松村五月・蓮尾碩才選】

<白灯対談より>

午後は雨蛍の籠を編んだから       菊地 久子
紋白蝶いざなうごとく問うごとく     中野 朱夏
紫陽花の色変わる時空動く        牧野 良子
魂のたたゆたうところ山法師       原  啓子
いたずらに時過ぎ往きて酔芙蓉      伴  恵子
白百合や晩節一歩ゆれながら       原田 峯子
夏深し母と通いし和菓子店        朝日 さき
青田風みずほの神の吐息かな       酒井 介山
逃げ水の中から来たる男かな       横田恵美子
植田風赤子をあやす夕餉どき       長谷川レイ子
草蛍木の橋渡り母の家          鷹取かんな
演奏会聞きて無言のソーダ水       金子 良子
打ち水に一辺光る二寧坂         増澤由紀子
老いてなお薔薇の花束賜わりぬ      辻  哲子
夏椿母のノートに子守歌         山田 一郎
枝払う男三人木の香り          櫻田 弘美
持ち帰る朝顔鉢や子等の声        岩井 糸子
婿殿の叩く太鼓や盆踊          野崎 幾代

 

【白灯対談の一部】

 午後は雨蛍の籠を編んだから       菊地 久子
 午後は雨になるだろうと言う作者。何故なら蛍の籠を編んだから。なんて詩的な断定なのだろう。ただ蛍が飛んでいたから、ではなく、〝蛍の籠を編む〟という行為を言っているので、ぐっと作者の想いが見えてくる。
 こう言われると蛍と雨はどこか似ている。そんな微かな関係を、手繰って手繰って、作者はこの句にたどり着いた。捉え方拵え方ともに、これこそ目指したい俳句だと思う。
 〈おにぎりに木漏れ日の味山開き〉も一読好感をもった。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*