響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2024年9月号より

響焰2024年9月号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ MeiyoShusai_Haiku_202409

いちにちは     山崎 聰

わんにゃんと犬猫さわぎ山の春
天気晴朗にしてマネキンの裾の襞
新しい友来て笑いみなみかぜ
蛍の夜ひとりずつ消えてゆき闇へ
雨のあと晴れ夏柑の実るころ
もうすこし遊んでいこう秋だから
山に雨降り里にも降りて遠い秋
迷わずに赤い花摘み秋の午後
いちにちは眠りいちにちは秋の鯛を食う
このごろは少し老いたり山に雪

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202409

水 中 花      米田 規子

青梅や気弱なる日は雲を見て
夏来るきゅっきゅと母の塩むすび
翼もがれたわたしにこの炎天
みんな達者で不揃いの露地トマト
日盛りやしーんと昏い家の中
音楽に癒されペンの走る夏
おろおろと男がふたり冷奴
朝三錠夕べ一錠猛暑なり
ゼラニウムの情熱の赤おとろえず
ぎらぎらと渋谷は遠く水中花

 

【山崎名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2024年6月号より

墨東の明るきところ草の餅        加藤千恵子
ゆっくりと思い返せば夕ざくら      河村 芳子
曖昧な晩節にいて寒たまご        河津 智子
暮れなずむ街は弥生の浅葱色       山口美恵子
養花天眼鏡の中を雲ながれ        鈴木 瑩子
飛行船三月の空押し上げて        小林マリ子
生きろよと正面に残雪の山        大森 麗子
薬包紙春光を入れ鶴を折る        中野 充子
山城の入口あたり蕗の薹         北尾 節子

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年6月号より

あやとりを子の手に移し冬日燦      和田 浩一
本日の配役として日向ぼこ        石倉 夏生
エプロンの男先生かぜひかる       加藤千恵子
梅終わり桜咲くまで自由なり       松村 五月
ゆっくりと思い返せば夕ざくら      河村 芳子
如月をさびしうれしと老いにけり     河津 智子
養花天眼鏡の中を雲ながれ        鈴木 瑩子
北窓開きノンちゃんの白い雲       小林多恵子
ゴリラから目が離せない夕永し      廣川やよい
この辺りと思うところの蓬かな      池宮 照子

 

【米田規子選】

<白灯対談より>

緑陰やベンチひとつに空ひとつ      中野 朱夏
梅雨寒や古傷のこる将棋盤        横田恵美子
移りゆく家族のかたちカーネーション   原  啓子
半夏生一服の茶を共にする        加藤  筍
植田千枚まっすぐの通学路        長谷川レイ子
おーいと呼ぶ南アルプス青胡桃      増澤由紀子
水中花咲かせゆるやかなる五感      菊地 久子
大地から生まれる宇宙絮たんぽぽ     牧野 良子
梅雨兆す老舗菓子屋の青い旗       原田 峯子
かりそめの恋なら醒めよ花氷       酒井 介山
四阿に碁石打つ音風涼し         伴  恵子
あじさいや父と娘の帰り道        朝日 さき
爺ちゃんと朝日の匂うトマト捥ぐ     鷹取かんな
手作りの水羊羹のなめらかさ       山田 一郎
天上はいまだあかるく花菖蒲       辻  哲子
父の日やちちの好みの酒のあて      岩井 糸子
糸通す針の穴より若葉風         野崎 幾代

 

【白灯対談の一部】

 緑陰やベンチひとつに空ひとつ      中野 朱夏
 地球温暖化のせいか、最近の夏は耐え難いほど暑い。〝緑陰〟は砂漠のオアシスのように憩いの場所である。炎天を歩いて来て緑陰のベンチに腰かけた時、吹き渡る風に生き返る心地がするだろう。そして、ふと見上げると木々の間から明るい夏の空が見える。掲句の〝ベンチひとつに空ひとつ〟はきっとそんな風景だろうと思った。このフレーズが詩的な発見であり、読み手の心をぐっと摑むのだ。〝緑陰〟という語感も明るく、中七下五と響き合って涼しげな作品となった。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*