響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2025年月1号より

響焰2025年月1号より

【山崎名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2501

『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より
貨物昇降機(テロハ)ひとつ影を落として冬野あり
鉄橋長く黒く寒夜を童話めく
鳩が啼きいつも冬田のそこにいる子
灯る帰路顔の高さを雪飛んで
蜜柑甘くて赤いジャケツの彼がいない
鱈干され島のあたたかさの老婆
病む指が匙持つ結氷期の青空
牡蠣砕く木槌夕焼け崩れそうで
音楽光る早春の海にヨットを置き
涸れ川に雪降る眼帯の裏灯り
(昭和34年~41年)
松村 五月 抄出

 

【米田主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202501

ふゆざくら      米田 規子

視野に入る古木くろぐろ冬隣
ふゆざくら電車親しき街の音
考えるいちにち冬木の芽のしずく
チキンスープ温めなおし実南天
黄金のパイプオルガン冬三日月
暮早し光が走る大東京
ひらりはらり落葉と枯葉宮益坂
冬林檎なりたい私になるつもり
昼の灯や枯葉の街のルノアール
傷もあるピアノとわたし風花す

 

【米田主宰の選】

<火炎集>響焔2024年10月号より

あじさいの百花に薄日無言館       和田 浩一
麦秋のしずかな午後へチャイム鳴る    栗原 節子
花柄のエプロン父の日の私        松村 五月
親子孫みんな真面目で茄子の花      蓮尾 碩才
葛切りやふと文豪の太き眉        河村 芳子
母さんのきんぴらごぼう額の花      岩佐  久
梅雨寒やしどろもどろに咲いて散り    波多野真代
故郷が透けてくるまで杏の実       山口美恵子
海を見て静かな暮らしおじぎ草      廣川やよい
水打つて隣のむすめ片笑窪        小澤 悠人

【米田規子選】

<白灯対談より>

鶏頭の赤に沈みて昼の闇         原  啓子
風の音かしのび笑いか曼珠沙華      中野 朱夏
十三夜垣根をこえる観覧版        長谷川レイ子
珈琲と「天声人語」秋深し        朝日 さき
襖絵を抜けて白鷺夕刈田         原田 峯子
眼裏に映るふるさと櫨紅葉        鷹取かんな
被災地にひかり届けて勝ち力士      伴  恵子
澄みわたる読経の声桐一葉        野崎 幾代
コンビニへ足取り軽く金木犀       櫻田 弘美
柿すだれ今日はいちにち本を読む     山田 一郎
萩晩秋石州瓦の赤い色          辻  哲子
一万八千歩お神輿に連れられて      岩井 糸子

 

【白灯対談の一部】

 鶏頭の赤に沈みて昼の闇         原  啓子
 ひとくちに「赤」と言っても様々な赤色を思い浮かべることができる。ごく普通の赤はパッと明るくて元気が出るような色だと思う。しかし掲句の〝鶏頭の赤〟は少し違う。華やかで愛らしい赤色ではなく、ほんの少し黒みがかっていて、どことなく翳があるような赤色ではないだろうか。同じ色を見てもその時の気持ちを反映して主観的な色となる。〝赤に沈みて〟の措辞に作者の重い心を感じ取ることができた。一日のうちで最も明るい真昼を作者は〝闇〟と詠んだ。〝鶏頭の赤〟と対峙して自分の心を見つめ、心象句として深い闇を表わした良い作品である。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*