響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2025年11月号より

響焰2025年11月号より

【山崎最高顧問の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2511

『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より

男生きてみずうみは夜の霧の底
マッチ燃え尽き海上を霧のこえ
時雨きて馬に岬の艶もどる
山頂で別れて月見草きいろ
忘恩やポケットにある固き栗
牛が見て十一月の風の背後
湯の底に陽が射している山葡萄
別離以後夜も林に霧降れり
しあわせという真昼間の谷紅葉
雨が降りきのう菊見しこと忘る
松村 五月 抄出

【米田名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→MeiyoShusai_Haiku_202511

柿 に 色      米田 規子

秋の声なにを載せよう朝の皿
猫寝そべり風の日の花カンナ
意外にも服を誉められ秋なすび
忽然と影を亡くして赤とんぼ
いつのまにかじいじとばあば秋桜
鰯雲きょうはきれいな心電図
つる草の夢見る高さ秋の風
衣被年を重ねて良きことも
白粉花睡魔に負けぬ午後三時
家普請ようやく終り柿に色

【松村主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202511

うしろから      松村 五月

初恋や白玉のどを通るとき
紫の百のひと色今朝の秋
祭果てひとりひとりとうしろから
八月が来るたび聞こえ波の音
日本を夏が占領しておりぬ
泣くな負けるな八月の大人たち
真剣に小石を投げる夏休
咲いたから散るまでのこと酔芙蓉
たそがれを待ちて横浜夏柳
横浜や炎昼なれば海を見て
生命線太き八月生まれなり

 

【米田名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2025年8月号より

母を待つ子へ園庭の花吹雪        和田 浩一
初夏へ閂はずす山の寺          加藤千恵子
グッバイと違うさよなら夏つばめ     大見 充子
書を捨てて春満月のふところに      蓮尾 碩才
春茜ひとりつぶやくありがとう      河村 芳子
樟脳の冷たい匂い夕桜          秋山ひろ子
反戦歌耳の奥から昭和の日        佐々木輝美
せせらぎを覗けばうごき桜桃忌      鈴木 瑩子
クリスマスローズ明日は俯くな      金子 良子
北斎の波音聞こゆ立夏かな        横田恵美子

 

【松村主宰の選】

<火炎集>響焔2025年8月号より

峡に鐘こだまし桜餅ふたつ        和田 浩一
戦場に遠くて近き母の日よ        渡辺  澄
初夏へ閂はずす山の寺          加藤千恵子
グッバイと違うさよなら夏つばめ     大見 充子
水音のふるさとめいて春の終り      秋山ひろ子
薫風のその薫風のまた明日        河津 智子
閂の横木はずされ五月雨るる       鈴木 瑩子
揚羽蝶一頭黒き火の色で         吉本のぶこ
春愁の角度の坂道を下る         石谷かずよ
新緑の葉ずれに生まるる言葉たち     菊地 久子

 

【松村五月選】

<白灯対談より>


てんと虫だんだん小さくなっていく    野崎 幾代
北行きの七番線より秋の蝶        朝日 さき
風鈴の音たどりつく日陰かな       増田 三桃
夕立来るかブルーベリーの甘酸っぱく   原  啓子
追伸の終らぬ長さ桜桃忌         中野 朱夏
銀やんま薄いページの夕刊紙       長谷川レイ子
いつの世も自分を生きて百日紅      鷹取かんな
地下出口はちみつ色の晩夏光       原田 峯子
花芙蓉落ちてあの日の友のこと      伴  恵子
指先に止まるとんぼの重さかな      山田 一郎
月下美人咲くを待つ夜ハイボール     辻  哲子
森のおく悲しくひびく蟬の声       櫻田 弘美

  

 

【白灯対談の一部】

 てんと虫だんだん小さくなっていく    野崎 幾代
 子どもの頃は、天道虫も蝸牛も当たり前にいて、格好のいたずら相手だった。今思うとかわいそうなことしたなと思うが、それほど季節になれば必ずどこにでもいる虫だった。
 ところが現在、探しても見つからない。掲句、中七下五はそんなてんと虫のことを言っているのだろうけど、私たち人間そのもののように思えてくる。
 〝だんだん小さくなっていく〟とは、なんと悲しく恐ろしいことだろう。

«

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*