響焰俳句会

ふたりごころ

響焰2025年月5号より

響焰2025年月5号より

【山崎最高顧問の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2505

『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より

村灯り千の花菜にくるしあわせ
太陽の沼に浮き泰山木の花
酒蒸しの肉食う街に桜咲き
兵生きて海の円さへ散るさくら
桃のように桜咲き坂の上の墓
桜おわり対岸の灯に赤ン坊
愛おわる火薬庫の前桃咲いて
島山のいのちを灯し桃さくら
薄目していちにちけむる雪柳
桃食べて風の生毛の今日終る


松村 五月 抄出

 

【米田名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→MeiyoShusai_Haiku_202505

春 の 森      米田 規子

待つことたのし八重椿ぱっちりと
よろこびのふくらむときを囀れり
葱坊主こわばりやすき肩と首
切株の苔むしている春の雲
春の森から長身の老紳士
逢瀬のごと古木にひらく梅の花
ひそやかに菫がうたう縁切寺
北鎌倉の小さな駅舎春三月
子らの声散らばって消え春夕焼
じゅうぶんに花のいのちをさくら色

 

【松村主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202505

余 寒      松村 五月

冬の陽を賜りことば惜しみおり
あたたかき子宮をもちて雪女郎
空低く冬の帽子が赤過ぎる
あかときの忘れられたる桜貝
オムレツに塩と胡椒と囀と
桜鯛泪のあとのありにけり
水鳥の低く飛びおり多喜二の忌
人はみな大木の下春隣
新宿のコインロッカー余寒かな
春二番父が泣いたり笑ったり

 

 

【米田名誉主宰の選】

<火炎集>響焔2025年2月号より

結局は不埒を重ね十二月         石倉 夏生
影が重なる直角の街晩秋         栗原 節子
青山通り笑いつつ冬来たる        加藤千恵子
冬麗の橋を渡りて赤い鈴         小川トシ子
忘れ物のように我いて秋の風       秋山ひろ子
秋晴や三国峠を越えて海         楡井 正隆
このいまを鳴いておかねばちちろ虫    大森 麗子
百歳の一汁一菜桃の花          吉本のぶこ
残響は銀のつぶなり冬の滝        菊地 久子
ぞうさんの体重測定豊の秋        増澤由紀子

 

【松村主宰の選】

<火炎集>響焔2025年2月号より

朝の秋思は曇る鏡の中の海        石倉 夏生
水音は母の音なり今朝の秋        中村 克子
選択肢あまたのあれど冬の金魚      大見 充子
紅葉かつ散る屈託のなき彼彼女      河津 智子
晩秋を映し薄墨色の川          佐々木輝美
七十路やリンゴ固きを愛したもう     山口美恵子
ほがらかな日暮甘藷の蒸しあがる     鈴木 瑩子
冬薔薇のトゲ秘密のごとく痛し      川口 史江
秋風に眼裏ありぬおとうとよ       吉本のぶこ
林檎は輪切りたまご半熟元気な日     廣川やよい

 

【松村五月選】

<白灯対談より>


春浅し川辺に浮かぶ紙風船        山田 一郎
北窓に里の記憶の隙間風         長谷川レイ子
からからと豆炒る音や春隣        原  啓子
逃水の中をくるくる三輪車        鷹取かんな
寒椿ひとひらごとに友のこと       伴  恵子
竹の秋荷風愛した街に立ち        原田 峯子
退屈な長椅子ずらりとシクラメン     辻  哲子
初鏡手児奈の如くありし頃        朝日 さき
初雪や母の笑顔のさみしさに       櫻田 弘美
ファインダー覗けば揺れる冬満月     岩井 糸子

【白灯対談の一部】

 春浅し川辺に浮かぶ紙風船       山田 一郎
 川辺とは川のほとりのこと。掲句は浮かぶと言っているので、川の水が微かに揺蕩っているところだろうか。忘れられたかのように浮かぶ紙風船。さっきまで誰かが遊んでいたのだろう。紙風船だからそんな想像もできる。
 寂しさだけではない明るさも感じるのは季語の〝春浅し〟によるところが大きい。春先の微妙な風情が感じられる佳句である。

«

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*