【山崎最高顧問の俳句】縦書きはこちら→ Kaiko_2507
『海紅』 (山崎 聰 第一句集) より
桃実る昼は灯ともるごとく寝る
ぶどう掌に余り一雷後の青空
陽に向ける銃口虻の笑い声
翅たたむことなし山蛾は風のいろ
朴散るや頭上げても夜の馬
厨より山頂がみえ星逢う夜
七月や風のまなこの宙返り
意志つねにもち落日の蟹の甲
蟹の脚蒼く裂きいくさある真昼
北へ発ち七月の川にある匂い
松村 五月 抄出
【米田名誉主宰の俳句】縦書きはこちら→MeiyoShusai_Haiku_202507
青 ぶ ど う 米田 規子
川べりの小さな画廊アマリリス
仏蘭西や麦秋をゆく白い車
少女期の翳を濃くして青ぶどう
ぽかとハプニング万緑のど真ん中
窓硝子みどりに染まりハーブティ
剣山にジャーマンアイリスどっと鬱
夏の雲一編の詩を持ち帰る
酢漿の花日に日に増えて星の国
祖母として何ができよう遠花火
北陸の魚きときと夏近し
【松村主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_202507
幸 福 な 春 松村 五月
純粋にさくら色なる夜の桜
言葉より白詰草の冠を
捨てるものあり幸福な春であり
無色でも七色でもなく春の虹
恋か否さくらさくらと散りぬるを
人声の届く距離にて山桜
飛花落花智恵子の空を見にゆかん
明るくて四月の雨に濡れようか
群青の海に憧れアネモネは
みどり児の笑い声とは春の虹
【米田名誉主宰の選】
<火炎集>響焔2025年4月号より
梟が森を欲しがる白昼夢 石倉 夏生
冬紅葉とまどう松のありにけり 渡辺 澄
着ぶくれて産土へ曳く旅鞄 加藤千恵子
冬の庭余力はあると言うべきか 蓮尾 碩才
小寒や消えてゆくなり獣道 岩佐 久
恐竜が生まれますよう寒卵 秋山ひろ子
春隣子が子に読んで「ぐりとぐら」 相田 勝子
頬杖を解けば春立つ思いあり 吉本のぶこ
あばあちゃん半分になり小春かな 大竹 妙子
たったひとつの太陽ガザの子に初日 藤巻 基子
【松村主宰の選】
<火炎集>響焔2025年4月号より
道化師に鳩集い来る開戦日 和田 浩一
初春や笑ふほかなく爆笑す 石倉 夏生
傷口のそのまま残る返り花 渡辺 澄
片隅の平和ついばむ寒雀 加藤千恵子
ジャズ流れ一口大の冬林檎 河村 芳子
嘘をつく時の鳴き方寒鴉 北島 洋子
林檎割る純心といえ非対照 鈴木 瑩子
山茶花の数だけ泣いて雨あがる 中野 充子
窓際に長方形の寒ありぬ 浅野 浩利
一月のしろがね色の富士の国 増澤由紀子
【松村五月選】
<白灯対談より>
満ちていく音なき雨と夜半の春 加藤 筍
ひとりじめしてもさみしき花明り 増田 三桃
少年は芽吹きの中で透き通り 中野 朱夏
木蓮の花芽膨らみ風に色 原 啓子
難しきスマホの操作猫の恋 櫻田 弘美
産土を離れる友に花の雨 伴 恵子
春灯故郷の飯屋三代目 朝日 さき
見るたびに色のでこぼこチューリップ 鷹取かんな
春雨やことりことりと煮て一人 原田 峯子
初桜未踏の扉強く押す 長谷川レイ子
行く春の牛舎に赤き靴一つ 山田 一郎
うす甘きガレのランプや春の宵 辻 哲子
連翹の塊として雨の中 野崎 幾代
心して歩いてみても躓く春は 岩井 糸子
【白灯対談の一部】
満ちていく音なき雨と夜半の春 加藤 筍
春の夜のひとときを思い出してほしい。咲き始めた花々の微かな香り。湿り気を帯びた暖かい空気。厳しかった冬が終わり、身体もほっとほぐれていくようだ。
掲句はそんな下五の季語〝夜半の春〟への導入が巧みだ。筍さんは、俳人に必要な捉え方を既にわかっている。詩情をもって物事を見ているのだと思う。
コメントを残す