【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→ Shusai_Haiku_201308
望郷以後
近未来近々未来青葡萄
るいるいと麦秋平野跳んでひとり
ただ青く房総台地あめんぼう
モスクワ晴東京くもりさくらんぼ
望郷以後泰山木の花に雨
水に倦み運河の橋の金魚売
心太うすべにいろの二人なり
西行の旅を曲れば夏の闇
いつの日の山上小湖ほととぎす
全景はほたるぶくろの中にこそ
【山崎主宰の選】
<火炎集>響焔2013年5月号より
襟巻のきつね日暮のような町 栗原 節子
生まれいでたるひかり二月の桃太郎 芝崎 綾子
関ヶ原雪寄りそいて家二軒 川嶋 悦子
雲が切れ一級河川ふきのとう 石井 和子
風二月ひとのヨットを見ておりぬ 沖 みゆき
冬銀河時間まっすぐ降りてきて 野復美智子
バレンタインデー寂しく日が沈む 新川 敏夫
建国記念日石を抛りて沈む 小川トシ子
一日が長し白鳥影蒼し 金 松仙
桃の花恋するために生まれたの 内田紀久子
<白灯対談より>
生臭く生きなめくじりなめくじり 伊達 サト
夜の薔薇音という音みな消して 高橋登仕子
ひっそりと桜が散って父の家 石井 昭子
花一輪猫が跨いで梅雨晴間 大見 充子
渡るべき大陸とおく柚子の花 篠田 香子
春の雲水のかたちに水の径 笹本 陽子
カラフルで元気な声の五月なり 菅野 友己
動かざる一片の雲昭和の日 佐藤由里枝
きわみまで優しき藍を春の海 辻 哲子
泰山木の花ふわりと人逝きぬ 小笠原良子
初蝶の風より零れ坂の道 若林 佐嗣
憲法記念日空青く何もせず 相田 勝子
兄と弟大正昭和夏座敷 岩田セイ子
長考の象と少年暮の春 水野 禮子
鯉のぼり一棹は三日月の船に 土屋 光子
ジンフィーズに透ける客船立夏かな 中村 直子
どこまでも青空つづき桐の花 斉藤 淑子
ありったけの緑をつかい夏来る 小林マリ子
日の当る順に花びら落ちにけり 多田せり菜
三月の扉を開けて朝の汽笛 楡井 正隆
【山崎主宰の編集後記】
いわゆる権威なるものの云う事は、半分しか信用しないことにしている。身近な例で云えば、歳時記、辞書の類で、全くの嘘ではないと思うが、かなり眉唾で、鵜呑みにするのは危険である。
例外があって、国や政府、政治家の発言は、半分どころか全く信用しない。戦時中や、さきの原発事故、最近のアベノミクスなどを思い浮かべれば理由は云うまでもあるまい。
話を歳時記、辞書に戻せば、季語も言葉も十分自分の息を吹き込んで使うということであろう。 (Y)