響焰俳句会

ふたりごころ

響焰誌より

響焰2018年8月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201808


たまご    山崎 聰


八十八夜はるかなる母らのこえ
ひきがえるうしがえるこの世は楽し
赤いものだけを見ており麦畑
いっときの狂気とも夜のアマリリス
つと逝きぬ夏の明るい日曜日
ライラック八十歳のむこう岸
還るべき空なく冷蔵庫のたまご
おやあいつ滝のむこうの蒼い顔
夏木立人形劇を素通りして
父の日のわれらもとより少数派

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2018年5月号より

液体と思ふ冬日溜りの庭         石倉 夏生
みなみかぜ春は整列して来たり      森村 文子
氷上を遠廻りして父帰る         渡辺  澄
ふと阿Q書肆百年の春の闇        加藤千恵子
北窓を開く吉報ありにけり        伊達 甲女
少年と夏目漱石冬の駅          岩崎 令子
ほほほほとただあつまって福寿草     小川トシ子
茨木のり子如月の真正面         君塚 惠子
ものの芽や太陽暦に躓いて        山口美恵子
桜あんぱん鉛筆耳に挟みながら      愛甲 知子

<白灯対談より>

五月雨るる小石ころころ里の駅      森田 成子
花衣あしたの色がきまらない       小林多恵子
どくだみの踏まれてからの底力      中野 充子
忘却のひとつ残りて花は葉に       大森 麗子
遠きざわめき五月雨を眠るかな      波多野真代
燕来る本屋の消えた商店街        江口 ユキ
できるだけめだたずそっと白牡丹     廣川やよい
山法師山の向こうにあこがれて      相田 勝子
涅槃西風とりむしけもの山頭火      大竹 妙子
つまずいてよろけて止まり黄水仙     笹本 陽子
ターナーの風景に入る薄暑かな      川口 史江
この角を曲がれば異界薔薇館       田口 順子

【山崎主宰の編集後記】

 たくさん云ったから伝わるわけではない、ということは、句会などで誰しも経験していること。なんといっても俳句は五七五、十七音の世界。たくさん云うほど却って何を云いたいのかわからなくなる。俳句は云わないで云う文芸なのである。

 主題は一つ。季語はそれを補うためにある。もっと云いたいと思ったら、その一歩手前で思い止まる。思い止まった部分は、必ず十七音の行間に滲み出て読者に訴えかける筈だ。       (Y)

響焰2018年7月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201807


なあ五月    山崎 聰


いっさいが春から夏へにんげんも
夏が来るうすくらがりのむこうから
ひとりっきりはやっぱりいいぜなあ五月
見えているかあの山裾の黒い百合
アネモネがきれいに咲いてこの世広し
あるかなきかのこえ聞いている緑の夜
青葉潮生きているからざわざわと
夏の朝夏の匂いのすこしもなく
大きいものを大きく抱いて夏の闇
新緑がこっちへ来るよ月曜日

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2018年4月号より

黒いかたまり大寒の交差点        栗原 節子
むつかしい生き方だったか雪だるま    渡辺  澄
第九そして第九条十二月         田中 賢治
ダイヤモンドダスト淋しさを遠く     加藤千恵子
二駅を眠りて十二月八日         中村 克子
虎落笛山なみ蒼煌と尖る         西  博子
ばたばたと人の足音十二月        岩佐  久
この路地もこの雨音も春隣        石井 昭子
氷湖あり身の内軋むその辺り       大見 充子
冬の月ぞろりぞろりと列につく      松村 五月

<白灯対談より>

蛇口から水呑む男聖五月         小林多恵子
桜蕊降る忽然と軍用機          中野 充子
晩春やこころ綺麗にさらわれて      大竹 妙子
見えてくる私の中の花篝         大森 麗子
芽吹かずにはいられないただそれだけ   波多野真代
花吹雪ただ消えたくて酔いたくて     廣川やよい
人声を聞き分けているチューリップ    相田 勝子
捨てられぬ昭和の記憶亀鳴けり      森田 成子
江戸絵図を辿りてゆけば海おぼろ     塩野  薫
春の道風の中なる父と子と        小澤 裕子
ルノワールの少女の瞳風光る       川口 史江
鳩雀烏と人と花の昼           平尾 敦子

 

 

 

【山崎主宰の編集後記】

 ”逆転の発想” -、俳句は逆転の発想が罷り通る世界、もっと云えば逆転の発想で成り立っている世界ではないかと思う。いつも云うように、俳句は普通のことを普通の言葉で普通に云えばよいのだが、その際すこしだけ見方を変えることが大切である。見方を変えるとは、とりも直さず発想を変える、つまり発想を逆転させることにほかならない。

 ”遠いものを近くに、近いものは遠くに置け”などと云われるように、人と違う見方、人の気が付かないことを云う、それが逆転の発想ということである。心したい。       (Y)

響焰2018年6月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201806


春のいろいろ    山崎 聰


多喜二忌とたしか同じ日青鮫忌
これまでもこれからさきも春のいろいろ
東京の花の下にて鬼ごっこ
何色と訊かれて春のいろという
何饅頭の薄皮のよう木の芽雨
人去って花残るある雨の午後
しばらくは春の名残リのひとつ星
花おわるあとは自由な風吹いて
たましいを光らせあるく穀雨の夜
われいまここにしかと在り蕨餅

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2018年3月号より

寒鯉の夢に緋鯉の現るる         石倉 夏生
走り続けて荒星の輝きに         米田 規子
淋しさが笑っておりぬ花八つ手      紀の﨑 茜
青山通り下る二の酉三の酉        西  博子
一純粋こつと躓く十二月         河津 智子
出藍の誉れのような初御空        内田  厚
村一つ昭和に染めて柿たわわ       山口 典子
ふかぶかと御辞儀しており十二月     楡井 正隆
初寝覚アンモナイトの渦の中       大見 充子
戦争の方を見ている冬桜         松村 五月

<白灯対談より>

ほどほどの田舎のくらし花ミモザ     廣川やよい
千本の土筆が目指す青い空        森田 成子
寒い風暖かい風雪柳           江口 ユキ
たんぽぽの綿毛と帰る日曜日       中野 充子
水飴は初恋の色はるのいろ        波多野真代
ぽつねんと父が来ており春の星      大竹 妙子
早潮の葉山の浜の若布籠         小林多恵子
太陽に近き色なり花山茱萸        相田 勝子
朝桜独り占めして空の青         笹本 陽子
地球儀の裏のくらやみ亀鳴けり      塩野  薫
暮れなずむ谷中銀座のさくら餅      大森 麗子
道問えばひとみなやさしあたたかし    川口 史江
長い貨車にふと戦争を春の風       原田 峯子
三月はうすべにいろに暮れてゆく     小澤 裕子

 

 

【山崎主宰の編集後記】

 二分法は単純でわかり易いから、なんとなく説得力がある。敵か味方か、保守か革新か、白か黒かなど。

 俳句の場合も伝統と前衛、具象と抽象、虚と実などのように二分法はそれなりの説得力を持つ。しかし、俳句のような文芸では、案外二つの間のグレーゾーンに大きな意味と本質がある場合が多い。事実がきっかけだったとしても、俳句として完成させるためには想像力の働きが大きく関わる、といった具合に

 俳句に限らず、およそ文芸に二分法は馴染まないと思うが、どうであろう。       (Y)

響焰2018年5月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201805


おぼろ    山崎 聰


みな黙るたましい雪に還るとき
喜八亡く兜太また逝き二月の田
見えるものだけを見つめて朧の夜
なにはともあれ雪国の春を見に
早春というやや甘酸っぱい野山
ひとつずつ離れてゆきぬ朧影
加齢して春宵一刻蒸羊羹
月の裏側見えてくるはず北開く
うすべにともちがうある春のあけぼの
たそがれのひとりは春のまっただなか

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2018年2月号より

十六夜の窓辺に吊す喪服なり       栗原 節子
菊かおる菊にかくれて菊人形       森村 文子
落葉掃く玲瓏なりし昨日今日       山口 彩子
十一月はゆるやかなる上り坂       米田 規子
納得のかたちに戦ぐ枯芒         中村 克子
無位無官なれど見送る神の旅       伊達 甲女
漆黒も紅も枯れ人に色          君塚 惠子
天平の光をあつめ実むらさき       山口 典子
三日月にひっかかっているピカソ     松村 五月
戻りたい戻れない真夜の寒雷       波多野真代

<白灯対談より>

雪の轍たどってゆけば父の国       中野 充子
喧噪は春風浅草一丁目          大竹 妙子
赤ん坊もお婆さんもいて落葉       小林多恵子
大雪嶺さらにかがやき山の声       森田 成子
いにしえの舟唄なのか冬柳        波多野真代
野水仙ほつりほつりと村昏れて      土田美穂子
梅の香や呼ばれたようで夜の底      廣川やよい
憂国や冬の月蝕赤ければ         相田 勝子
雪蹴って空缶蹴って昭和かな       塩野  薫
雪が降るふるさとすこし近づいて     江口 ユキ
寒卵抱きたるここち玉三郎        大森 麗子
みな老いて叱られており花の昼      笹本 陽子
雪が降り昭和の香り消えてゆく      田口 順子
ひと日会いひと日を減らし花いちご    川口 史江

 

【山崎主宰の編集後記】

 ”考え抜いてふんわり表現する”とは某グラフィックデザイナーの言。これは俳句にも当てはまる。

 いろいろ材料や言葉を思い浮かべてさんざん考えた末、俳句として出すときは、その中のごく一部、ほんのすこしだけをさりげなく云う。云わなかった思いや言葉は、必ず云ったことの行間に滲んでいるものだと思う。

 たくさん考えてすこしだけ云う。俳句という詩の強さはこのへんにあるのではないか。       (Y)

響焰2018年4月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201804


すでに白    山崎 聰


子供のように葛湯を吹いてあと笑う
馬嘶くその夜たくさん雪降って
一月の朝日を背負い山暮し
霙降りやまず津軽じょんがら節
雪の杣道一喜一憂して黙る
山に雪馬にも降ってつと日暮
月山はすでにして白また吹雪く
快食快眠されども北の大雪報
おおかみの吐息のような春の雪
童顔の少し崩れて春の月

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2018年1月号より

栗拾う罪拾わざる罪歩きだす       和田 浩一
芒原の密会を四百字にて         石倉 夏生
朝露の光の中の杜甫李白         田中 賢治
傍線の黒き一本雁渡る          山口 彩子
十二月戦争を忘れたころに        鈴 カノン
秋の日溜りほろほろとビスケット     愛甲 知子
秋来るを雲の軽さと思うべし       大見 充子
十月やとなりの町の空を見に       笹尾 京子
レモン放れば美しき放物線        松村 五月
木犀散って金の川夜の川         波多野真代

<白灯対談より>

多喜二忌の小樽運河に人力車       小林多恵子
凍星やみつめたら恋なんて嘘       大竹 妙子
柊の人間くさく陽は丸く         中野 充子
会いにきて雨に濡れたる石蕗の花     廣川やよい
剃りあとのひっそりと元日の朝      波多野真代
泥濘んだ道をまっすぐ成人の日      森田 成子
初鴉なれば悪声許しおく         相田 勝子
鳥海の山だけ光り年の暮         大森 麗子
鉄を切る青き焰の寒暮かな        塩野  薫
初恋のうつらうつらとポインセチア    土田美穂子
暖房し満喫の日々ありがとう       笹本 陽子
はや七日今年最初のそぞろ雨       江口 ユキ
わたしの声とどいてますか実南天     川口 史江
空っ風野っ原だった始発駅        原田 峯子

 

【山崎主宰の編集後記】

 ”恋愛は美しき誤解で、結婚は惨憺たる理解だ”と云ったのは、昭和の文芸評論家、亀井勝一郎だが、俳句の場合もややこれに似ている。

 俳句と出会った最初の頃は、短くてとっつき易いとのめり込む(美しき誤解)が、だんだん俳句がわかってくると一筋縄でゆかぬことに気付き苦しむ(惨憺たる理解)。     

 そこから先が問題で”美しき理解”に辿り着くまでの曲折と到達は、偏にその人の情熱と努力に掛かっている。       (Y)

響焰2018年3月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201803


どこをどう    山崎 聰


かの山をいまも敬い十二月
神域のそぞろに寒く罪と罰
飛んでゆく光ひとすじ去年今年
やや青い羽毛のように年明ける
人に倦みたる人ばかりお正月
ごまめ数の子やや湿っぽいつちくれ
初あかり浩一節子文子澄
年改まるどこをどう曲ろうか
大寒波もとより誰のせいでもなく
多喜二忌の前夜耿々波の上

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年12月号より

苦労したらしき曼珠沙華いっぽん     森村 文子
戦争と花火におびえ赤ん坊        渡辺  澄
いのこずち或る日そろりと行ったきり   加藤千恵子
満月や全ての悪に堪えてきて       紀の﨑 茜
秋燕五十三次日本橋           岩佐  久
燃えさしのようなる懈怠百日紅      君塚 惠子
松手入れ猫は白くて犬はポチ       愛甲 知子
暗澹のはじけて飛びぬ三尺寝       あざみ 精
整備士と蒸気機関車野紺菊        楡井 正隆
秋高しかろうじて正常範囲        石井 昭子
</span あかね>

<白灯対談より>

大空の出口を探し枯木星         大森 麗子
足早の前傾姿勢十二月          中野 充子
菊の香や湯島の坂を下るとき       廣川やよい
晩年をとりあるいはさかな冬       大竹 妙子
木守柿地球安泰とも言えず        相田 勝子
小春の日はみだしている飛行船      森田 成子
並木道間奏曲として落葉         波多野真代
大路から小路へ紛れ年の暮        塩野  薫
佳きことのひいふうみいよ冬至の湯    小林多恵子
雑踏に光があふれ十二月         江口 ユキ
風花のしずかに舞いて五階の窓      笹本 陽子
草の花ふるさとほのと灯りいて      土田美穂子
ザビエル祭水琴窟に雨が降る       水谷 智子
軒低く豆を売る店一葉忌         田口 順子
朝まだき電話から冬はじまりぬ      川口 史江
水色はやさしさの色鳥渡る        浅見 幸子

 

【山崎主宰の編集後記】

 動詞を減らす。動詞は説明のための言葉。動詞が多いほどその句は説明になる。動詞は使わぬに越したことはない。俳句は体言の文芸と云われているくらいだから。文章は動詞から腐る、と云ったのは開高健。短い俳句はなおのこと。

 語順を変えてみる。思っていることをただ並べるから句が弛む。語順を変えて句を引き締める。例えば結論を先に云うとか。     

 省略に徹する。俳句は省略し過ぎるくらいでちょうどよい。俳句は引き算、極力言葉を削る。

 作句の要諦はこんなところか。       (Y)

響焰2018年2月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201802


ゆらゆらどん    山崎 聰


華やいであと散り散りに紅葉狩
木枯し一号ゆらゆらどんと坐りいて
極月のまっただなかの玉子焼
十二月八日深入りすれば風哭いて
何の咎月山ははや雪を被て
数え日の風のなかなる一老人
あとしばらくは生者の側に年暮るる
十二月まっ逆さまに堕ちてゆく
山に棲み海を恃みて玉子酒
山すでに深き眠りに冬至粥

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年11月号より

乗れと云ふ船現るる熱帯夜        石倉 夏生
ぱたぱたと仕舞われている祭かな     森村 文子
蝉しぐれ不意に日の丸よぎりけり     渡辺  澄
踏んばって泣いているなり日輪草     米田 規子
重きもの軽くとはこの大夏野       加藤千恵子
青いままの記憶いくつか山棟蛇      小川トシ子
海底に山並眠る熱帯夜          西  博子
揺蕩えば稲の匂いのその昔        山口美恵子
崩落のあとの夕暮独活の花        楡井 正隆
柩なら銀河に浮かべとりけもの      大見 充子

<白灯対談より>

紅い帯むらさき小袖菊人形        森田 成子
突然に少年が来て小六月         廣川やよい
朽ち葉石ころ夭折の一詩人        大竹 妙子
たおやかにしなやかに生き秋桜      中野 充子
北窓を塞ぎて北の星見えず        相田 勝子
梨むいてわからぬニュース聞いている   笹本 陽子
天使おりたか欅そこだけ黄ばみたる    波多野真代
眼裏に白い花びら林檎剥く        土田美穂子
居酒屋の裏に回れば冬の川        塩野  薫
十三夜紙の匂える本開く         小林多恵子
ため息はポインセチアの火の中に     大森 麗子
落葉踏むヒールを鳴らしながら踏む    川口 史江
小春の日赤いリュックに哲学書      水谷 智子
立冬や空気かすかに重くなり       江口 ユキ
亜麻色の光の中をマスクして       原田 峯子

 

【山崎主宰の編集後記】

 俳句を日記代わりの身辺雑記と心得るか、ともかくも文芸の端くれと考えるか、前者は手法的には見たものを中心に書くことになろうし、後者は言葉をだいじにして俳句を書く、とまあきわめて大雑把に云えばそんなことになるのではないか。

 もちろん俳句は庶民の詩であって、いろいろな人がいろいろな形で楽しめばよいわけだから、どちらが良い悪いということではなく、作者の詩ごごろの有無ということになるのだろう。     

 俳句はテーマや手法ではなく、つきつめれば作者の詩ごころが問われているのである。       (Y)

響焰2018年1月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201801


愚駄愚駄    山崎 聰


語り部の語りはじめは甲斐の柿
平家赤源氏白旗村まつり
台風のうしろを行きぬ下駄はいて
この世いま愚駄愚駄愚図と秋の長雨
靴下の穴を見ている十三夜
今生を鬼の来ぬ間の谿紅葉
能因の風とももみじかつ散りぬ
みんなさかなになっていて豊の秋
百万のもみじ百戸の隠れ谷
たましいのところどころの冬景色

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年10月号より

刻々と時を失い朱のあじさい       和田 浩一
青芒正体不明の尻尾踏む         田中 賢治
言葉さがしているとき鳴けり牛蛙     佐々木輝美
みな覗く続いてのぞく木下闇       田畑 京子
蝉しぐれ大地礼讃の焔          西  博子
いまもどこかで八月の海の向う      青木 秀夫
青揚羽極楽寺駅十三時          秋山ひろ子
木葉木菟さんにんはもう帰らない     中村 直子
八月来る腓返りのように来る       佐藤由里枝
枝豆のゆで上がるころみな戻る      松村 五月

<白灯対談より>

こぼれ萩華やぎもせず舞いもせず     中野 充子
霧の帯消えて生まれて川の町       廣川やよい
動き出す獏やら天馬秋の真夜       大竹 妙子
柿熟すひと粒からのこころざし      森田 成子
横書きに馴染めず夜の長きかな      相田 勝子
何十回何千回の虫の夜          小林多恵子
ゴオーと滝閻魔の声のしたような     波多野真代
コスモスの微笑を貰う誕生日       笹本 陽子
雨の日は雨にまかせて草紅葉       塩野  薫
滝飛沫見えるはずなき人見えて      大森 麗子
上りきって百の階段うすもみじ      川口 史江
渓谷の空あるかぎり照紅葉        田口 順子
天国は明るい空か桐一葉         土田美穂子
淋しさをさらに淋しく木守柿       江口 ユキ
団栗と大地と風と走る犬         小澤 裕子
過去未来今日新しき鰯雲         原田 峯子

 

【山崎主宰の編集後記】

 ”継続は力、努力は天才”と云われるが、つまりは継続して努力できる人が天才、ということであろう。一時の努力はやろうと思えばできる。試験勉強が良い例である。しかし継続は難しい。

 努力を継続できるその源は何だろう。それは”好き”ということではないか。好きなことには人間は努力を傾注できる。とは云っても、好きかそうでないかは俄かにはわからない。努力を続けている間に好きになるということもある。       (Y)

響焰2017年12月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201712


昭和のおとこ    山崎 聰


野分あと西口がいまおもしろい
夜半の秋昭和のおとことして座る
月今宵首上げてティラノサウルス
柞紅葉のまんなか真昼鬼女もいて
秋の空少年谷を出てゆきぬ
進軍の法螺かそこだけ紅葉して
のぼさんと虚子と碧子と今日の月
体育の日としよりふたりなんとなく
水平思考す柞紅葉のその真下
谿落葉なにやら悪のにおいして

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年9月号より

海光るうつうつと著莪の咲くころ     栗原 節子
望遠鏡のぞけば少年の六月        森村 文子
悼むとはきのうの蝶の行方かな      渡辺  澄
うつらうつらと六月を踏み外す      川嶋 悦子
リラの冷えみんな離れて紙一枚      鈴 カノン
ためらわずそら豆選ぶ四人かな      伊達 甲女
万緑のまん中を遠く来て座る       西  博子
包丁を三本研ぐと夕焼ける        山口美恵子
蟷螂生ず百男百女の一番目        愛甲 知子
遥かなる族おもえば蛍かな        大見 充子

<白灯対談より>

月明りだけのふるさと橋の上       廣川やよい
何はともあれチチロ鳴き眠りけり     波多野真代
さやけしや花の図鑑と絆創膏       中野 充子
曼殊沙華天変地変曼殊沙華        志摩  史
悪人も居るにはいるが敬老日       相田 勝子
今もなお街にキューポラちちろ鳴く    塩野  薫
秋刀魚焼く路地裏あかり三軒目      森田 成子
ありありとあり蜘蛛の囲とこのくらし   大竹 妙子
供花としての野のリンドウと花桔梗    笹本 陽子
和泉式部なら乱れ咲く紅い薔薇      小林多恵子
赤として大壺に在り彼岸花        土田美穂子
新宿も渋谷も暮色八月尽         江口 ユキ
夏の霧見ればたましい座る椅子      大森 麗子
木道の木漏れ日を踏む秋初め       水谷 智子
戦争を読み終え夏を終えにけり      川口 史江
ふるさとの秋の匂いの橋渡る       下津 加菜

 

【山崎主宰の編集後記】

 見えていないものを、見えているように書く。見えているものは、見えていないように書く。云ってみれば俳句とはそんなものではないか。

 見えているものを見えている通りに書いても当り前過ぎてちっとも面白くない。見えていないものを見えていないまま書くと、なんだかわからずに伝わりにくい。

 禅問答のようだが、どだい俳句などという代物は、正体のよくわからない忍者みたいなものなのであろう。       (Y)

響焰2017年11月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201711


なにがなし    山崎 聰


どのたましいともなく揺れて夏の星
戦前もここに棲みしか山の蟻
仮の世を大きく外れ夏野原
なにがなし越中八尾盆の月
薪能肩を掴まれ振り返る
雨に倦み人にも倦みて夏の家
おおかみの剥製夏のおわるころ
蟷螂の悪所通いを許しけり
峡を出てわっさわっさと真葛原
父母祖父母兄姉おとうときのこ汁

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年8月号より

孔雀花ねむ少しだけ深入りす       森村 文子
安全圏か白薔薇のまんなかは       川嶋 悦子
連翹の微熱の中を歩きけり        和田 璋子
抜け道はたしかにありて昭和の日     小川トシ子
夏きざすぐるりと銀座六丁目       田畑 京子
メタセコイア伸びて五月の大東京     西  博子
蚯蚓はみみず貌あるわけでなくみみず   青木 秀夫
とくべつな夜は青くて八十八夜      秋山ひろ子
八十八夜無味乾燥にして透明       あざみ 精
牡丹咲くこの世のひみつのぞくため    笹尾 京子

<白灯対談より>

消防署に消防車いる夏の昼        波多野真代
会津から始まる古道蕎麦の花       塩野  薫
送り火や行き交う人は無口にて      志摩  史
海の日や長屋五軒の三軒目        大竹 妙子
八月の深いところを墨田川        中野 充子
オカリナの音色のごとき梅雨の月     相田 勝子
家猫の動体視力夏燕           小林多恵子
八月や一人ひとりに銀の雨        森田 成子
わが影を犬がひっぱる秋そこに      笹本 陽子
ゆっくりとオルゴール鳴り夏館      酒井眞知子
夏衣吐息のように昭和の歌        土田美穂子
雨の月豆煎る音の千住宿         廣川やよい
銀座うらみち羅をなびかせて       川口 史江
暗闇を一気に照らし盆踊り        大森 麗子

【山崎主宰の編集後記】

 俳句は、もちろん文芸ではあるが、決して特別な人の特別なものではなく、云うなれば昔から云われているように庶民の詩である。だから普通の人が普通のことばで云えばよいのだが、もうすこし云えば”普通の人間の内部にひそむ別なもの”を書くもの、つまり、普通の人が普通の生活の営みの中で、あるときふと自分の心の中を覗いたときに見た”普通でない何か”、そんなものをことばで書き留めたのが俳句だ、と云っては云い過ぎだろうか。       (Y)

響焰2017年10月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201710


かえりみて    山崎 聰


もう一歩またもう一歩ひきがえる
百日紅夾竹桃とろりとふたり
腹ぼての羅漢を嗤い宵祭
夏の闇音したようで何もなく
盆の月あれも大きなたまご焼き
しんがりは飽食の犬長崎忌
たそがれは喪の匂いして盆踊り
茂吉全集第五巻今朝の秋
かえりみて遠く熱砂の糞ころがし
僧五人ことしいちばん暑い日に

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年7月号より

まだねむそうなせせらぎと山椒の芽    栗原 節子
芹匂う吉永小百合いるように       森村 文子
遅ざくら風の機嫌の夜に及ぶ       山口 彩子
春ひとりことりことりと万華鏡      川嶋 悦子
白昼の深きところへ桜散る        中村 克子
いまさらに蚯蚓と父の太い指       小川 英二
東京がふわりと浮かぶ花の昼       西  博子
桜烏賊見えるものだけ見て笑う      愛甲 知子
染まりたき色にそまりてスイートピー   小林マリ子
輪郭は空に溶け出し夕桜         松村 五月

<白灯対談より>

夜のしじま青葉もくもく増えてくる    波多野真代
炎天の階段一歩また一歩         塩野  薫
ピロリ菌ビフィズス菌と梅雨の月     志摩  史
梅雨の蝶揺れながら流されながら     森田 成子
雲の峰老人にある日曜日         相田 勝子
白南風や本をリュックに聖橋       小林多恵子
濃紫陽花今日の色また今日の風      中野 充子
ひと逝きてやさしさ増しぬ白い菊     笹本 陽子
棕櫚の花思いもかけず鰐の鼻       酒井眞知子
てのひらを走る静脈熱帯夜        大竹 妙子
梔子の花身の内のきしきしと       川口 史江
よそ行きの銀座かいわい夏の月      下津 加菜
ゆるやかに老いの転がり梅雨の月     土田美穂子
寂寥の極みを真夜の冷蔵庫        大森 麗子

【山崎主宰の編集後記】

 人生のどんづまりにきているせいか、”今を生きる”ことの大切さをしみじみ思う。過去をいやおうなしに引き摺りながら、そして見えない未来を思い浮かべながら、人間は今という時をともかくも生きてゆくほかはないのだ・・・・。
 そういう意味で、俳句はまさに、”今を生きる”文芸である。”いまここわれ”とは、とりもなおさず只今の自分を生きるということにほかならない。俳句の第一歩は、もしかしたら、人生の今を確かに生きることから始まるのかも知れない。       (Y)

響焰2017年9月号より


【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201709


反戦歌    山崎 聰


こころ熱き人と菩提樹の花の下
蜷の道反戦の歌聞こえたような
詩人数人極道もいて花ミモザ
人形にかこまれている夏の昼
還るべき山河に遠く夏至の雨
西口で蝉が共謀しておりぬ
熱帯夜金の鞍なら跨って
八月十五日流れの中をたぷたぷと
肉食の鳥のくちばし大暑かな
山の蛾のもう逃げ果せるころか

 

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年6月号より


丸の内かすみココアの渦の中       和田 浩一
そっと開く変哲のない春の扉       森村 文子
象の背に揺られて続く春の夢       川嶋 悦子
現在をすとんと抜けて鳥帰る       中村 克子
風船を飛ばすは天の子らのため      紀の﨑 茜
恋猫跳んで少女のように笑う       小川トシ子
放蕩も風のゆるみも春の闇        青木 秀夫
如月の扉開ければまた扉         君塚 惠子
湯あがりのように月出て雪解村      秋山ひろ子
天国が近し蜆汁うまし          大見 充子

<白灯対談より>
緑陰の風景として電子音         志鎌  史
ついそこが燃えております緑の夜     波多野真代
テロ怖し蝙蝠怪し闇の底         塩野  薫
たっぷりと青田広がり風渡る       森田 成子
矍鑠と一輛電車青田風          相田 勝子
青とかげまだまだあおくこの地球     大竹 妙子
少年がほめられている夏の夕       笹本 陽子
あじさいの五日目の藍剪りにけり     小林多恵子
かたわらに家庭医学書鴎外忌       中野 充子
神楽坂にいちばん似合う著莪の雨     廣川やよい
どこまでもついてゆきます花ポピー    川口 史江
梅雨の蝶木霊のように赤子泣く      土田美穂子
蜘蛛の囲の雨粒光る停留所        酒井眞知子
モダンジャズ好きで蜜豆大好きで     水谷 智子

【山崎主宰の編集後記】


文学の大命題は、人間のありよう(ザイン)を書くことである。だから作品で人間がどう書けているかに作家は命を削る。
俳句も文芸の端くれだとしたら、人間がどう書けているかは、もっとも重要なことであろう。たとえ風景やまわりの自然を詠っても、その中で作者という人間がどう係わっているかが常に問われている筈である。何をどう書いてもいい。が十七音の中で作者という人間が厳然と居据っている。そういう俳句が本物なのではないか。       (Y)

響焰2017年8月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201708

徒然    山崎 聰

春でなく夏でもなくて五月晴
牛蛙その日茫として徒然
八十八夜すこしだけ前に出る
夏鳥のちちよははよと叫ぶなり
たましいのことだけ考えていて青野
八月十五日われらいま生きて
夏の夜ふつうの人が哭いている
カルシウムカリウムマグネシウム夏
写真のように手をあげて緑の夜
父寂ぶやみちのく夏の草の丈

 

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年5月号より


福袋持たされて待たされており      石倉 夏生
椿赤ければ漆黒の夜が来て        森村 文子
人形を抱く子を抱きぬ芒原        渡辺  澄
辛抱は御免蒙る懸大根          鈴 カノン
大寒の真正面は孤島なり         中村 克子
春一番踞る石笑う石           相田 勝子
猫が呼ぶからいっさいはおぼろなり    青木 秀夫
ははの余白にゆきがふりゆきつもる    秋山ひろ子
考えて考え抜いて山眠る         水野 禮子
隣は春となりのとなりトトロかな     石井 昭子

<白灯対談より>

石と水ひかりていたりこどもの日     大竹 妙子
相談所ひらいておりぬ諸葛菜       波多野真代
ニーチェチェーホフ白いフクシマのさくら 飯田 洋子
稜線のかさなるあたり夏近し       中野 充子
たんぽぽの二塁クローバーの外野     相田 勝子
自転車の皇宮警官立夏かな        志鎌  史
その色に迷いはなくて杜若        小林多恵子
母の日のみんなの母でわたしの母     笹本 陽子
年月の隅にころがりさくら貝       森田 成子
踏切の音に混じりて雨蛙         塩野  薫
青嵐目玉の潤む深海魚          土田美穂子
初夏の街を切りとり人力車        酒井眞知子
居酒屋に昭和の匂い走り梅雨       廣川やよい
母の日の雲の流れを見ておりぬ      下津 加菜
故郷が好きかたかごの花が好き      川口 史江
しばらくを大空に生き鯉幟        江口 ユキ

 

 

【山崎主宰の編集後記】

 句会はだいじである。だいじであるが、自分の句がどう評価されたか、つまり何点入ったかだけが関心事というのでは勿体ない。自分の評価は当然気になるところではあるが、句会の本当の意義は、他の人の句で勉強することにある。他の人のどういう句に対して先輩方がどう云ったか、そのことを他山の石とする心構えで句会に臨めば、句会はもっと楽しい、有意義なものになるのではないか。他人の句で学ぶ、心したい。    (Y)

響焰2017年7月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201707

なるべくならば    山崎 聰

おぼろ夜の人体模型地震のあと
なるべくならば五六人花の昼
帽子かぶればともかく詩人花杏
鳥帰るたましい遊びながら帰る
見えるはずなき影見ゆる春の夕暮
関東のいちばんはずれから驟雨
旅人は総門を出てライラック
みちのくは熱いかたまり罌栗坊主
雷鳥のやさしきまなこかの日以降
老人に戦前戦後草かげろう

 

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年4月号より


月光菩薩愁い給いてこの世真冬      森村 文子
素通りの東京駅の淑気かな        渡辺  澄
ぽんぽんと柚子を投げ入れ長湯せり    山口 彩子
松七日人現れて並ぶなり         加藤千恵子
干支の酉あしたがあろうとなかろうと   鈴 カノン
正月料理辻褄を詰めており        中村 克子
太陽とうすももいろの寒卵        相田 勝子
天皇誕生日白い皿にオムレツ       田畑 京子
太陽はいつもぼんやり七日過ぐ      秋山ひろ子
ポインセチア笑って泣いて帰りけり    高橋登仕子

<白灯対談より>

残像の島のオリーブ昭和の日       塩野  薫
春告鳥母いるように夕暮れぬ       飯田 洋子
込み上げる思いのありて花万朶      志鎌  史
泣いているのか笑っているのか花万朶   波多野真代
ありふれた一日が過ぎ春深む       佐藤由里枝
花水木きっと明日は青い空        笹本 陽子
まごころのかたちのひとつ草の餅     森田 成子
山上の球体オブジェ黒揚羽        酒井眞知子
さわさわとすみれの言葉すみれ草     相田 勝子
五十年放浪のよう山桜          土田美穂子
しばらくは浮遊物なり干鰈        中野 充子
花明りデジタル仕様六本木        大竹 妙子
とことこと昭和平成草の餅        浅見 幸子
白すみれ紫すみれ喪に服す        川口 史江
春の夢こんなところに母がいて      江口 ユキ
草だんごまじめな顔で並びけり      廣川やよい

 

【山崎主宰の編集後記】

 ”巧”と”真”とは全く違う、というよりむしろ相反するものではないか。俳句について云えば、うまい俳句と本物の俳句とは別物だ、ということである。うまい俳句は、口当りがいいから、読んで抵抗感がなく、素直に頭に入ってくる。しかし本物の俳句は、何を云っているのかすぐには理解できず、一見下手そうに見えるが、案外その中に真実が籠められていることが多い。俳句を読むとき、目先の巧拙に惑わされず、その真実の声を汲みとること。自戒を込めて改めて思う。    (Y)

響焰2017年6月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201706

花とさくら    山崎 聰

みちのくにさくらの木ありほうと咲く
棲むとすればさくらさくらの渦の底
さくら咲き人があるいておまんじゅう
近未来なども思いて花の昼
待ちぼうけさくらの安房はそぞろ雨
おととしも去年もさくらの木にさくら
宅居していちにちさくらの海おもう
かの夜のごとくにさくら罰と罪
花残り人残り雨残りけり
花過ぎの山を下ればさくらの木

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年3月号より

恋猫の一夜あれから只の猫        石倉 夏生
たぶんきっと黄落の森が眠っている    森村 文子
薄氷を踏めばこうなる誰か哭く      渡辺  澄
哲学の風の中なる落葉坂         廣谷 幸子
日短か絵の中の巴里灯りいて       川嶋 悦子
みな眠り冬の金魚も眠るなり       加藤千恵子
冬怒涛真っ逆さまにわが齢        青木 秀夫
あたふたと骨の髄まで十二月       大見 充子
冬の朝起きる理由は何もなく       笹尾 京子
哲学とフランスと彼林檎噛む       松村 五月

<白灯対談より>

下萌に触れれば鈴の音がして       波多野真代
春の風邪雨を聴くため眠るため      飯田 洋子
ミロ見たしショパン聴きたし彼岸過ぎ   塩野  薫
春らんまんあのとき下をむいていた    大竹 妙子
喪の顔でしばらくおりぬ春の星      土田美穂子
ひいふうみい大きい声でチュリップ    志鎌  史
おぼろ夜のここからはじまる長い坂    佐藤由里枝
散り急ぎただの樹となる里桜       笹本 陽子
飾らねば泣くという雛飾りけり      相田 勝子
春うららことりと手帳谷中墓地      中野 充子
囀やずしりと重い新刊書         小林多恵子
診療日誌閉ずゆったりと春の月      酒井眞知子
哲学の混沌として春の雪         江口 ユキ
梅の香のまんなかでバス待っており    森田 茂子
築地市場で卵焼き買う春の昼       古賀 佳子
年ひとつ加えて芽吹く枝垂れ梅      川口 史江

 

【山崎主宰の編集後記】

 情報が知識になり、知識がさらに教養になる。人間の知的深化は、だいたいこんなかたちで進んでゆくのではないか。そしてその教養に経験や想像力、感性などが加わったとき、はじめて詩と呼ばれるきわめて高度な認知行為が生まれるのだと思う。つまり詩(俳句)は、知識や教養を突き抜けたもっと先にある、ということである。

 初心者の俳句が感動を呼ばないのは、教養はおろか情報や知識の段階で。  止まっているからではないか。きっとそうだ。    (Y)

響焰2017年5月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201705

春というは            山崎 聰

しんじゅくで別れてからの雪の山
みちのくはあまたふくろう哭くばかり
雪の地蔵無垢無我無口にて若し
残雪の若狭の山も昼餉どき
東京はいまだ暗くて名残り雪
この世いま真冬真夜中影法師
春の老人かたまってひっぱって他人
春というは首が長くて顎やさし
おぼろ夜のひとかたまりの金平糖
春景色笑ってばかりいられない

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年2月号より

冬近しあまい匂いの午後の森       栗原 節子
雪来る頃かハハハと笑っているか     森村 文子
鳰にんげん不審の目で潜る        田中 賢治
ほどほどの距離を海まで石蕗の花     加藤千恵子
冬の波何かに追われ何か追う       中村 克子
冬の月大きな海を眠らせて        小川トシ子
日輪のまっすぐすすむ文化の日      岩佐  久
らふらんす故郷みずみずと暮れて     秋山ひろ子
藪椿うらみちほうといなりさま      高橋登仕子
柿を捥ぎ真青なる空賜りぬ        小林マリ子

<白灯対談より>

人の世の芥をはらい鳥帰る        中野 充子
松明けのたいくつそうな割烹着      志鎌  史
忽然と春浅き牧水のうみ         飯田 洋子
彫像のうしろ覗けば風の冬        塩野  薫
溢れ出るあしたのいのち寒の水      森田 茂子
走っても転んでも青い春の空       佐藤由里枝
歌舞伎町界隈まひる寒鴉         酒井眞知子
振り返るたびにふくらむ冬木の芽     相田 勝子
いっせいに年をとる夢春浅し       笹本 陽子
春二番フランス人形老いもせず      大竹 妙子
ふるさとのいちばん光る雪まつり     下津 加菜
お手玉のひいふうみいよ春の風邪     波多野真代
人間と土偶とロボット雛祭        江口 ユキ
一月の夜空ばかりを見ておりぬ      小林多恵子
学童のおかめひょっとこ梅の花      川口 史江
沈丁花三椏梅も丸の内          廣川やよい

 

【山崎主宰の編集後記】

 偶然に良い句ができた。そんな経験を持つ人は多いのではないか。そう、良い句は偶然にできるものなのだ。と云って、漫然と待っていてよいわけでなく、常日頃俳句について考え、工夫をこらす中で、たまたま偶然の女神がこちらを向いてくれるのである。

 人生も似ている。いつめぐり会えるかわからぬ幸運のために、人は営々と生きる。   
 幸運はほとんど偶然の産物である。そしてその幸運を齎すのは普段の努力である。    (Y)

響焰2017年4月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201704

かにかくに            山崎 聰

雪野原念々彼もまた彼も
吉野いまほのぐらき空西行忌
雪国を出てからおもう雪の山
雪景色あとやや蒼き夜の景
かにかくに生者はさびし雪野原
雪やんでおわりのはじまりのおわり
一月のときにさびしき放れ駒
凍雲のひたすらなるを見て旅へ
神々の水車の里の蕪汁
圧倒的多数真冬の星空は

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2017年1月号より

秋雲の一片として鹿沼に居り       石倉 夏生
うつむいていれば秋風らしきもの     森村 文子
北山しぐれされど鳥獣戯画絵巻      廣谷 幸子
就中花柊の咲きはじめ          小川 英二
きょう一人通っただけの曼珠沙華     秋山ひろ子
ぶどう狩退屈そうなくすり指       内田  厚
行く秋のしんじつ光るなで仏       高橋登仕子
房総も武蔵もなくて猫じゃらし      石井 昭子
秋雨前線どんどんくるぞ年とるぞ     小林マリ子
白線の乱れて終わる運動会        笹尾 京子

<白灯対談より>

やわらかに生きて平成七草粥       森田 茂子
地上への階段のぼり春の雪        飯田 洋子
晩年のすこし膨らみ寒椿         土田美穂子
割烹着の昭和遠のき冬牡丹        志鎌  史
どこまでもこんなに碧い初御空      佐藤由里枝
よく遊びすこし学びて雪だるま      塩野  薫
寒林に朝日金平糖ひとつ         酒井眞知子
赤ん坊の大きなあくび冬木に芽      相田 勝子
元日やピョコンと頭男の子        笹本 陽子
億年の中の一日冬日和          中野 充子
来し方をたどりてゆけば雪の街      江口 ユキ
もふもふの狸よ水を飲みに来い      波多野真代
雪が降る三日降るまだ降りそうな     大竹 妙子
冬の雷いよいよ彼がやってくる      下津 加菜
ジーパンに穴ごうごうと年つまる     川口 史江
雪催い黙って逝ってしまいけり      五十嵐美紗子

【山崎主宰の編集後記】

 ”文学とは、言葉で表せないことを、それでも言葉で書いたもの”と云う。それに倣って云えば、俳句も、本来言葉では表せないことを、あえて十七音の言葉で書いたもの、ということになろうか。 わかり易く云えば、説明できるような俳句は本物ではない、ということである。言葉で説明できないから俳句にするのである。

 句会などで滔々と自句を解説する人は初心者だと云うのはそのへんのことを云っているのである。   (Y)

響焰2017年3月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201703

もとより            山崎 聰

落葉焚縄文すでにして滅ぶ
楓の実の青いとげとげ地震のあと
冬桜少年少女泣いている
青蜜柑もとより後期高齢者
膝さむしみちのくさびし通り雨
思えばはるかふくろうのこえすがた
錆び釘のよう極月の銀座裏
去年今年なんでもあって何もなく
風花す靖国の前通るとき
すこしだけ賢者の側に今朝の春

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2016年12月号より

香水のふはりと過ぎてあとは闇      石倉 夏生
水中花二階へ居れば雨ばかり       渡辺  澄
月渡るひとり一人の小さな町       沖 みゆき
草いきれこれも地球の匂いかな      紀の﨑 茜
どうしても戦前戦後サングラス      小川 英二
鶏頭もえて一人にも雨は降る       河津 智子
月恋し小学校のうさぎ小屋        秋山ひろ子
みずいろを加え朝顔日記かな       山口 典子
なにがなし終戦の日の可燃ゴミ      石井 昭子
火のごとく弔歌のごとく虫しぐれ     大見 充子

<白灯対談より>

神の留守ボージョレ地方から便り     志鎌  史
居酒屋の柱に凭れ年の暮         塩野  薫
昼の闇余韻のようにポインセチア     土田美穂子
大空の雲を散らして蒼鷹         酒井眞知子
十二月八日ラジオから江戸落語      佐藤由里枝
円いもの丸く隠して雪が降る       相田 勝子
美術館の長い階段十二月         飯田 洋子
青天の銀杏さざんか無人駅        中野 充子
日記買うくどくどこつこつ書くつもり   笹本 陽子
まっしろでまっくろな夢十二月      大竹 妙子
冬の月朽ち木ほろほろ崩れたり      波多野真代
羊羹の切り口親し漱石忌         小林多恵子
そのあとはあだやかに過ぎ枯尾花     江口 ユキ
幸せは一プラス一シクラメン       川口 史江
ふるさとの零れるような冬の星      下津 加菜
豪快な番屋の暖簾雪迎え         辻  哲子

【山崎主宰の編集後記】

 ”俳句は感覚の世界にあるのではなく、その奥の情緒の世界にある”と云ったのは、数学者の岡潔である。岡潔は数学と俳句の近似を云い、芭蕉の理解が数学の研究に大いに役立ったと述べている。また続けて”感覚は刹那の刺激に過ぎないからその記憶はすぐに薄れるが、情緒の印象は時が経っても変わらない”と云い、最後に”情緒とは自他通い合う心である”と云っている。まさに私達が目指しす”ふたりごごろ”ということにほかならない。    (Y)

響焰2017年2月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201702

留 守            山崎 聰

命終のひとつ風の中の榠樝
筋肉をほぐす運動神の留守
木の葉舞って種火のごときもの二三
村の子と立冬のうすあおい田圃
戦争の木という木あり十二月
穢土泥土まっさかさまに冬銀河
暗きより出でて暗きへ冬の鳶
十二月八日が近し漂えり
どこをどう曲れば十二月の火花
年迫る思い両国橋のたもと

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2016年11月号より

赤ん坊夏に生まれて裸なり        森村 文子
蟻の列賢者が覗くまでもなく       渡辺  澄
けんめいに同じ時間を泳ぐなり      米田 規子
かにかくに五月曼荼羅終るかな      鈴 カノン
夏夕べ四谷見附の橋わたる        河村 芳子
哲学のふとうしろから土用波       篠田 香子
百声に一声まぎれ涼しかり        君塚 惠子
夏の果金銀砂子しだらでん        鈴木 瑩子
蛇苺終りはいつも母マリア        楡井 正隆
八千歩あるいてからの夏木立       小林マリ子

<白灯対談より>

菊人形展暮れてゆく隅田川        飯田 洋子
文化の日みな佳き人と思いけり      志鎌  史
江戸の粋平成の粋冬の川         酒井眞知子
冬の晴叱られながら泣きながら      塩野  薫
冬の虹あるいは泣いているのかも     佐藤由里枝
黄落の微光透明になる私         土田美穂子
あおあおと人間臭き月夜茸        森田 成子
勤労感謝の日棒一本が頼り        相田 勝子
日記買う見えぬ未来に期待して      廣川やよい
赤いものほつりほつりと冬支度      川口 史江
聴こえくる防人の歌捨案山子       小林多恵子
逝く秋の椅子深ければ深ねむり      笹本 陽子
あの頃もあの白菊のまっ盛り       大竹 妙子
あいまいなままに別れて冬の月      下津 加菜
鎮魂の植樹みちのくは小春日       辻  哲子
円虹の二重に見えし明るさよ       岩政 輝男

 

【山崎主宰の編集後記】

 ”当初の構想を消し去ったとき、はじめて絵が完成する”と云ったのは、フランスのキュビズムの画家ジョルジュ・ブラックである。
 俳句について云えば、当初の構想を消すとは、つまり最初に見たもの、思ったことから離れる、ということであろう。見たものを如何にうまく云うかが俳句だと思っているとすればそれは違う。はじめに見たもの、思ったことは単なる詩のきっかけ、それを丸ごと呑み込んだ上で、あと如何にそこから離れるか、そこからが本当の俳句の作業である。心したい。    (Y)

響焰2017年1月号より

【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→Shusai_Haiku_201701

この世の不思議            山崎 聰

ほのあかきいのちも見えて檀の実
白露や仏陀はねむり虚子は立つ
挽歌ともこのごろ荻のこぼれ花
神渡し晩年がつと近づきぬ
破れ蓮この世の不思議夜の不思議
晩秋というかけがえのないあした
泣いていたり笑っていたり落葉焚
月がもっとも大きく見えし夜のふくろう
枯葉舞う狙われているのは君だ
雪が降る豹の檻にはたっぷり降る

【山崎主宰の選】

<火炎集>響焔2016年10月号より

お坊さん蝉鳴く峠越えて来る       栗原 節子
天の川ちゃらんぽらんほろり哀し     森村 文子
片陰をいくつ拾えば大東京        米田 規子
裔として曖昧模糊と十三夜        鈴 カノン
夕焼やわたしのうしろすべて過去     紀の﨑 茜
尺蠖の登りきれない青い空        小川トシ子
とりけものさかなの眼青山河       西  博子
蹌踉と豊洲有明夏の月          君塚 惠子
白南風の真昼街角三四郎         楡井 正隆
おもむろに空母のように八月来      佐藤由里枝

<白灯対談より>

全山黄落くっきりとダリの髭       酒井眞知子
鰯雲どんなあしたを待ちますか      飯田 洋子
まんなかで仔山羊が鳴いて秋祭      志鎌  史
サルビアの赤に酔いたり自由なり     土田美穂子
敬老の日の末席ですこし鬱        佐藤由里枝
いちにちの音のはじまり稲穂波      塩野  薫
起立礼そして気を付けねこじゃらし    相田 勝子
遠汽笛秋風わたる千曲川         中野 充子
コスモスの海不死鳥はかくされて     大竹 妙子
オニヤンマ大和撫子はおりませぬ     波多野真代
迷ったら迷ったままで星月夜       笹本 陽子
ふるさとの確かな笑顔黒葡萄       江口 ユキ
柿紅葉眼下に塩の道走る         川口 史江
突然に真っ赤ななポルシェ霧の中     下津 加菜
窓際の書棚に『檸檬』秋の暮       小林多恵子
雲流れさらに加速の神無月        辻  哲子

 

【山崎主宰の編集後記】

 俳句のような文芸は、つまるところ、たった一人の敵に対して鋭く放つ矢のようなものではないか。具体的に云えば、目標と定めた具眼の士に向かって、これでどうだと自作を示す、そういうものであろう。
 だから句会などで徒に高得点を競うなどは下の下、この人と狙った誰かがどう評価してくれたか、そのことに意義を見出す。俳句とはそういうものだと思う。    (Y)