【山崎主宰の俳句】縦書きはこちら→shusai_haiku_201612
神の座(くら) 山崎 聰
原郷の濃くなってゆくとんぼ釣り
誰と誰とうしろすがたの似て満月
つちくれはつちくれとして昼の月
流星の墜ちゆくさまを修羅という
壺阪を下ってゆけば秋の雨
雁のこえ野のこえおのれ叱る声
さびしからんに月山はきょうも霧
鎌倉市小町二丁目蟹雑炊
ふくろうの視野に荒ぶる神の座
いっせいにだれにともなく藁ぼっち
【山崎主宰の選】
<火炎集>響焔2016年9月号より
狼のごとく蛍を見ておりぬ 森村 文子
途中とも知らず尺蠖が急ぐ 小林 実
水無月のたてがみ切って退院す 鈴 カノン
白靴が歩いていたら歩いている 紀の﨑 茜
鉄砲百合の射程距離内の猫 伊達 甲女
円周を歩く夏帽子のわれら 北島 洋子
而して鎌倉で会う白日傘 河村 芳子
羽抜鶏行進曲がうしろから 君塚 惠子
梅雨の走り膝っ小僧も駅ビルも 愛甲 知子
風鈴の鳴りこぼしたる昼の空 大見 充子
<白灯対談より>
稲扱きの匂いてよぎる戦後かな 塩野 薫
藍の花おのれの色をまだ知らず 笹尾 京子
おしなべて無口東京も八月も 松村 五月
より遠く強く黙々草の花 蓮尾 碩才
少年のように笑って夏が行く 佐藤由里枝
世界地図のところどころのそぞろ寒 多田せり奈
スペイン舞曲烏瓜いま真っ赤 土田美穂子
木の実落つまだ見ぬ山を見るために 相田 勝子
恙なく黄泉平坂菊の酒 志鎌 史
夏置いて少年の船遠ざかる 酒井眞知子
たっぷりと銀座にひと日秋茜 中野 充子
赤トンボの歌を唄いて赤トンボ 笹本 陽子
秋時雨歩いてゆけば神田川 飯田 洋子
ずぶ濡れの思い出ばかり風の盆 川口 史江
目玉焼きの目玉溶けだす秋黴雨 大竹 妙子
塾の子と並んで花火見ておりぬ 小林多恵子
【山崎主宰の編集後記】
白灯集作品が集まる23、24日頃から、翌月の10日頃までが、響焰の仕事のピークである。だからその間にほかの仕事、大会作品の選とか総合誌の原稿とかが入ると、時間のやりくりに窮することになる。
そういうときには、仕事を横に並べて頭を抱えるのではなく、締切の早いなどプライオリティの高い順に各個撃破する作戦を立てる。この方法でこれまで多忙を理由に原稿依頼を断ったことは一度もない。 (Y)