響焰俳句会

ふたりごころ

活動報告
響焰の行事の報告等を掲載しています。

活動報告

第16回ネット句会(2021年9月) 報告者:蓮尾 碩才

**省略が効く**

参加者37名、投句数74句、9月1日投句、9月7日選句。

 省略は俳句を作る上で避けて通れない課題です。山崎先生は省略について「思いを断つ、情を述べない、不要なものを捨てる、本質だけ残す、対象から離れる、客観視する。往々にして初心者の俳句は、捨てるべきものを残し、本当に大事なものを捨てている。例えば吟行などで、見たものを全部捨て、本当に心に残ったことを少しだけ俳句にすればよい」(『シマフクロウによろしく』から抜粋)と指摘しています。
 この言葉を心に刻み次回も頑張りましょう。 

第15回ネット句会(2021年8月) 報告者:蓮尾 碩才

**景が鮮やか**

参加者37名、投句数74句、8月1日投句、8月7日選句。

 今月の米田主宰の特選句の句評に「景が鮮やか」との言葉がありました。よく句会では「景が見える」や「景が鮮やか」と言いますが、短い表現で全体が見えると云ったことだと思います。
 かつて<百日紅まひるの闇に息をして 米田規子>の句に山崎先生は「炎天下に咲く赤い花は、必ずしも華やかで美しい印象はない。茶色く樹肌を曝した枝に暗鬱な花をつける百日紅は、むしろ晩夏の頽廃の匂いさえする。〝まひるの闇に息をして〟は、そんな百日紅の咲く夏の午後の、澱んだような、それでいていのちの暗い蠢きを蔵したような状況を云って、最小限の表現で、大きな内容を伝えている。」(「響焰」平成二十八年三月号)と評していました。
 「最小限の表現で大きな内容を云う」ことこそ俳句の醍醐味だと感じました。

第14回ネット句会(2021年7月) 報告者:蓮尾 碩才

**句会が無い**

参加者40名、投句数80句、7月1日投句、7月7日選句。

 山崎先生からは「句会が無いせいか全体的に低調」と厳しい意見をいただきました。句会は自分の発表の場と同時に、選句を通して他の人から俳句を学ぶ場です。句座が無いと云うことは、それだけ感性が磨けていないということでしょうか。
 何年も前の東京句会ですが、ある句を巡り山崎主宰(当時)と選句者の間で激しい意見の応酬があったことを思い出します。東京句会は作者が名乗らないこともあり、より辛辣な意見が出て、それだけに大変勉強になりました。
 早く状況が改善し句会が開催できるようになることを切に願うのみです。

第13回ネット句会(2021年6月) 報告者:蓮尾 碩才

**云えている**

参加者39名、投句数78句、6月1日投句、6月7日選句。

 今月の山崎名誉主宰の特選句の句評に「云えている」とありました。
 俳句を作る時に、俳句になる対象を全部表現するのではなくほんの一部だけを取り出すことが求められます。山崎先生は「俳句に出すときは、その中のごく一部、ほんのすこしだけをさりげなく云う。云わなかった思いや言葉は、必ず云ったことの行間に滲んでいるものだと思う。たくさん考えてすこしだけ云う。俳句という詩の強さはこのへんにあるのではないか。」(『続シマフクロウによろしく』より引用)と述べています。
 行間の滲みを生かして俳句を作ることはなかなか難しいものです。

第12回ネット句会(2021年5月) 報告者:蓮尾 碩才

**読みやすい句**

参加者39名、投句数78句、5月1日投句、5月7日選句。

 山崎先生の句評に「すっきりと読める句」とあります。俳句は作者と読み手が共鳴しあう文芸と言われていますが、俳句を読む時の注意点として先生は次の五点を挙げています。
 「(1)どういうことを云おうとしているか、(2)十分に云えているか、(3)詩情は十分か、(4)正しい韻文になっているか、(5)俳句で云って面白いことか」(『シマフクロウによろしく』から引用)。作者の意図を伝えることはなかなか難しいことです。

第11回ネット句会(2021年4月) 報告者:蓮尾 碩才

**季語が効く**

参加者36名、投句数72句、4月1日投句、4月7日選句。

 今月、山崎先生が特選句とした楡井さんの句の句評に「季語が効いている」との言葉がありました。
 季語について山崎先生は「季語が、とってつけたように、私はここにいますとばかり居据っている俳句は、概してつまらない。あとから季語の存在に気が付く、そういうさりげないのが好もしい」と『続シマフクロウによろしく』で述べています。歳時記に頼らず主体的に季語を見つけて使うことが必要と感じました。

第10回ネット句会(2021年3月) 報告者:蓮尾 碩才

**体言の文芸**

参加者37名、投句数74句、3月1日投句、3月7日選句。

 今月の山崎先生が特選句とした句の句評に「俳句は体言の文芸であることを痛感した」とありました。
 体言について先生は「極言すれば、俳句は体言の文学だと云ってよいのではないか。(中略) 用言、つまり動詞、形容詞などは、事柄を説明するためにある言葉である。だから一句の中に用言が多いと、どうしても全体が説明的になる。(中略) 体言、つまり名詞の切れ味を生かす。案外こんなところに俳句上達の秘訣があるかも知れぬ。(『シマフクロウによろしく』から引用)」と言っています。
 しかしただ名詞を脈絡もなく並べても当然俳句にはなりません。そこには何らかの言葉の関連性や適切な助詞の配置が必要になります。季語とあいまって切れ味の良い言葉探しはまだまだ続きます。

第9回ネット句会(2021年2月) 報告者:蓮尾 碩才

**上手い句**

参加者39名、投句数78句、2月1日投句、2月7日選句。

 今月の山崎先生の特選句の句評に「上手い句」と言う表現がありました。
 山崎先生の著書『シマフクロウによろしく』で、「うまい」という項目から引用しますと、<うまいことは大切だ(中略)。ただうまい句が必ずしも読者の心を打つとは限らない。(中略)長い間俳句にかかわっていると、テクニックは当然うまくなる。それと反対に、感受する心は鈍ってくる。そんなとき、強引に力わざで俳句を作ってしまう自分に気が付いて、愕然とする。>とあります。
 山崎先生にしてこの自戒、私たちは技術と同時に感性を絶えず向上させることが大切と云うこちでしょう。

第8回ネット句会(2021年1月) 報告者:蓮尾 碩才

**詩とは何か**

参加者35名、投句数70句、1月1日投句、1月7日選句。

 山崎先生からの講評に「見たものを自分の中でどう変身させるか、それが詩とそうでないものの境目です」との言葉がありました。
 俳句・詩にするためには、赤い花をただ「綺麗に赤く咲いている」としても、俳句・詩にはならない、そこに自分の感性から滲み出る思いもかけない言葉で、読み手の感動を誘うように表現する必要があるのでしょう。しかしこれを実行しようとするのは大変難しい。やはり言葉と感性の蓄積と、それを自分の言葉として表すにはかなりの努力が必要だと思いました。
 皆さん頑張りましょう!

第7回ネット句会(2020年12月) 報告者:蓮尾 碩才

**事柄とは何か**

参加者35名、投句数70句、12月1日投句、12月7日選句。

 山崎先生のコメントの中に「事柄の句」と言う指摘がよくみられますが、「事柄」とは何のことでしょうか。辞書では「物事の内容・模様・様子または、物事そのものを言う」とあります。要するに世の中に転がっている事象ですが、ただそれだけを俳句にしても意味をなさない。その中に詩情が無ければ俳句にならないというここと思いました。