響焰俳句会

ふたりごころ

活動

第16回ネット句会(2021年9月) 報告者:蓮尾 碩才

**省略が効く**

参加者37名、投句数74句、9月1日投句、9月7日選句。

 省略は俳句を作る上で避けて通れない課題です。山崎先生は省略について「思いを断つ、情を述べない、不要なものを捨てる、本質だけ残す、対象から離れる、客観視する。往々にして初心者の俳句は、捨てるべきものを残し、本当に大事なものを捨てている。例えば吟行などで、見たものを全部捨て、本当に心に残ったことを少しだけ俳句にすればよい」(『シマフクロウによろしく』から抜粋)と指摘しています。
 この言葉を心に刻み次回も頑張りましょう。 

第15回ネット句会(2021年8月) 報告者:蓮尾 碩才

**景が鮮やか**

参加者37名、投句数74句、8月1日投句、8月7日選句。

 今月の米田主宰の特選句の句評に「景が鮮やか」との言葉がありました。よく句会では「景が見える」や「景が鮮やか」と言いますが、短い表現で全体が見えると云ったことだと思います。
 かつて<百日紅まひるの闇に息をして 米田規子>の句に山崎先生は「炎天下に咲く赤い花は、必ずしも華やかで美しい印象はない。茶色く樹肌を曝した枝に暗鬱な花をつける百日紅は、むしろ晩夏の頽廃の匂いさえする。〝まひるの闇に息をして〟は、そんな百日紅の咲く夏の午後の、澱んだような、それでいていのちの暗い蠢きを蔵したような状況を云って、最小限の表現で、大きな内容を伝えている。」(「響焰」平成二十八年三月号)と評していました。
 「最小限の表現で大きな内容を云う」ことこそ俳句の醍醐味だと感じました。

第14回ネット句会(2021年7月) 報告者:蓮尾 碩才

**句会が無い**

参加者40名、投句数80句、7月1日投句、7月7日選句。

 山崎先生からは「句会が無いせいか全体的に低調」と厳しい意見をいただきました。句会は自分の発表の場と同時に、選句を通して他の人から俳句を学ぶ場です。句座が無いと云うことは、それだけ感性が磨けていないということでしょうか。
 何年も前の東京句会ですが、ある句を巡り山崎主宰(当時)と選句者の間で激しい意見の応酬があったことを思い出します。東京句会は作者が名乗らないこともあり、より辛辣な意見が出て、それだけに大変勉強になりました。
 早く状況が改善し句会が開催できるようになることを切に願うのみです。

第13回ネット句会(2021年6月) 報告者:蓮尾 碩才

**云えている**

参加者39名、投句数78句、6月1日投句、6月7日選句。

 今月の山崎名誉主宰の特選句の句評に「云えている」とありました。
 俳句を作る時に、俳句になる対象を全部表現するのではなくほんの一部だけを取り出すことが求められます。山崎先生は「俳句に出すときは、その中のごく一部、ほんのすこしだけをさりげなく云う。云わなかった思いや言葉は、必ず云ったことの行間に滲んでいるものだと思う。たくさん考えてすこしだけ云う。俳句という詩の強さはこのへんにあるのではないか。」(『続シマフクロウによろしく』より引用)と述べています。
 行間の滲みを生かして俳句を作ることはなかなか難しいものです。

第12回ネット句会(2021年5月) 報告者:蓮尾 碩才

**読みやすい句**

参加者39名、投句数78句、5月1日投句、5月7日選句。

 山崎先生の句評に「すっきりと読める句」とあります。俳句は作者と読み手が共鳴しあう文芸と言われていますが、俳句を読む時の注意点として先生は次の五点を挙げています。
 「(1)どういうことを云おうとしているか、(2)十分に云えているか、(3)詩情は十分か、(4)正しい韻文になっているか、(5)俳句で云って面白いことか」(『シマフクロウによろしく』から引用)。作者の意図を伝えることはなかなか難しいことです。

第11回ネット句会(2021年4月) 報告者:蓮尾 碩才

**季語が効く**

参加者36名、投句数72句、4月1日投句、4月7日選句。

 今月、山崎先生が特選句とした楡井さんの句の句評に「季語が効いている」との言葉がありました。
 季語について山崎先生は「季語が、とってつけたように、私はここにいますとばかり居据っている俳句は、概してつまらない。あとから季語の存在に気が付く、そういうさりげないのが好もしい」と『続シマフクロウによろしく』で述べています。歳時記に頼らず主体的に季語を見つけて使うことが必要と感じました。

第10回ネット句会(2021年3月) 報告者:蓮尾 碩才

**体言の文芸**

参加者37名、投句数74句、3月1日投句、3月7日選句。

 今月の山崎先生が特選句とした句の句評に「俳句は体言の文芸であることを痛感した」とありました。
 体言について先生は「極言すれば、俳句は体言の文学だと云ってよいのではないか。(中略) 用言、つまり動詞、形容詞などは、事柄を説明するためにある言葉である。だから一句の中に用言が多いと、どうしても全体が説明的になる。(中略) 体言、つまり名詞の切れ味を生かす。案外こんなところに俳句上達の秘訣があるかも知れぬ。(『シマフクロウによろしく』から引用)」と言っています。
 しかしただ名詞を脈絡もなく並べても当然俳句にはなりません。そこには何らかの言葉の関連性や適切な助詞の配置が必要になります。季語とあいまって切れ味の良い言葉探しはまだまだ続きます。

第9回ネット句会(2021年2月) 報告者:蓮尾 碩才

**上手い句**

参加者39名、投句数78句、2月1日投句、2月7日選句。

 今月の山崎先生の特選句の句評に「上手い句」と言う表現がありました。
 山崎先生の著書『シマフクロウによろしく』で、「うまい」という項目から引用しますと、<うまいことは大切だ(中略)。ただうまい句が必ずしも読者の心を打つとは限らない。(中略)長い間俳句にかかわっていると、テクニックは当然うまくなる。それと反対に、感受する心は鈍ってくる。そんなとき、強引に力わざで俳句を作ってしまう自分に気が付いて、愕然とする。>とあります。
 山崎先生にしてこの自戒、私たちは技術と同時に感性を絶えず向上させることが大切と云うこちでしょう。

第8回ネット句会(2021年1月) 報告者:蓮尾 碩才

**詩とは何か**

参加者35名、投句数70句、1月1日投句、1月7日選句。

 山崎先生からの講評に「見たものを自分の中でどう変身させるか、それが詩とそうでないものの境目です」との言葉がありました。
 俳句・詩にするためには、赤い花をただ「綺麗に赤く咲いている」としても、俳句・詩にはならない、そこに自分の感性から滲み出る思いもかけない言葉で、読み手の感動を誘うように表現する必要があるのでしょう。しかしこれを実行しようとするのは大変難しい。やはり言葉と感性の蓄積と、それを自分の言葉として表すにはかなりの努力が必要だと思いました。
 皆さん頑張りましょう!

第7回ネット句会(2020年12月) 報告者:蓮尾 碩才

**事柄とは何か**

参加者35名、投句数70句、12月1日投句、12月7日選句。

 山崎先生のコメントの中に「事柄の句」と言う指摘がよくみられますが、「事柄」とは何のことでしょうか。辞書では「物事の内容・模様・様子または、物事そのものを言う」とあります。要するに世の中に転がっている事象ですが、ただそれだけを俳句にしても意味をなさない。その中に詩情が無ければ俳句にならないというここと思いました。

第6回ネット句会(2020年11月) 報告者:蓮尾 碩才

**比喩を活かす**

参加者35名、投句数70句、11月1日投句、11月7日選句。

 詩歌や文章の表現を豊かにする手法に「修辞技法」というのがあります。古くから「文彩」や「言葉の彩」などと言われ、私たちが普段無意識に会話や文章の中で使っているものです。

 その修辞技法の一つに「比喩(ひゆ)」という形があり、山崎先生のコメントは、これをうまく活用すると、俳句の中身が数段良くなると言うことではないでしょうか。

 比喩とは「字・語句・文・文章・出来事・作品全体などの物事を、それと共通項のある別の物事に置き換えて表現する手法である」(出典:フリー百科事典『ウィキペディア』)。

 俳句も読み手にその句を生き生きと実感させるように比喩を使いたいのですが、下手に使うと句意が分からなくなり、やはり相当修練が必要なようです。

第5回ネット句会(2020年10月) 報告者:蓮尾 碩才

**一語一語を適切に**

参加者37名、投句数74句、10月1日投句、10月7日選句。

 山崎先生からいただいた各句のコメントを見ていると、言葉の使い方、選び方がいかに大切かということが理解できました。

 一句の中の何処にどんな言葉を入れるか、「上五又は中七を変えたら良くなる」のアドバイスは簡単なようで本当に難しいと感じました。

令和3年度の新作家・新同人候補の発表 報告者:蓮尾 碩才

令和3年度の新作家・新同人候補の発表!!

新型コロナの感染が心配される中、11月2日(月)響焰の東京句会が開催され、席上新作家候補(5人)と新同人(3人)の発表が米田規子主宰からありました。発表の後加藤千恵子同人会長よりお祝いの言葉と、候補者8名の決意表明がありました。
例年この行事は10月に行われる白秋会の中で賑やかに発表されるものですが、コロナ禍の現在小規模な形での発表になったことは悔しい限りです。皆さんのますますの発展と、来季が賑やかに句会が開催されることを祈ります。

 

第4回ネット句会(2020年9月) 報告者:蓮尾 碩才

**虚実は皮膜の間**

参加者37名、投句数74句、9月1日投句、9月7日選句。

 山崎先生から今月の選句を頂くにあたり「事実を事実として云ってもつまらない。〝虚実は皮膜の間〟が大切」と短いコメントがありました。

 〝虚実は皮膜の間〟とは何か?

 よく理解できないため調べたところ、近松門左衛門の芸術論であることがわかりました。近松は「事実と虚構の微妙な境界に芸術の真実がある。皮膜とは皮膚や粘膜つまり極めてうすいところ、従って虚と実が区別できないところに本当の芸がある」と説いています。

 俳句も同じで、事実を事実としてだけ詠むのではなく、事実と虚実の微妙な間を詠む芸術なのでしょう。(出典:三省堂 新明解四字熟語辞典)

第3回ネット句会(2020年8月) 報告者:蓮尾 碩才

**毎月が俳句コンクールのように**

参加者37名、投句数74句、8月1日投句、8月7日選句。

 ネット句会も3回目となり参加者は、光焰集作家3名、朱焰集作家5名、青焰集作家4名、白焰集作家11名、白灯集作家14名となりました。この多彩な参加者を見ると、ネット句会はまさに『毎月の俳句コンクール』です。

 皆さん練りに練った2句を投句し、厳しい目で選句する楽しくも緊張した句会になりました。

令和元年度白秋会が開催されました!! 報告者:蓮尾 碩才

令和元年度白秋会が開催されました!!

令和元年の白秋会は10月16日・17日に、越後湯沢温泉で行われました。前日からの参加者を含め32人の会でした。

冒頭山崎主宰からの新同人候補の発表と祝辞に続き、句会が開催されました。皆さんそれぞれの思いを込めて投句され、主宰の特選句は下記3句でした。

稔り田のひかりのなかを父と母                     節子

秋日澄む水湧くところ水の神                         博子

東京をはなれところどころに秋                     智子

 

料理と酒とカラオケそして温泉を楽しみ、翌日は午前9時から第2回目の句会です。初日とは趣の違う句や前夜の袋廻しの成果を含んだ秀句が多く出ましたが、主宰の特選3句は下記の通りでした。

鰯雲時間まっすぐ越後路へ                            智子

川上に川下にまた霧ふかし                            久

トンネルと夜行寝台里の秋                            レイ子

 

12時に全ての行事が終り、真直ぐ帰る人、吟行を続ける人、お土産を探しに行く人に別れて解散しました。

山崎主宰 米寿お祝いの会が開催されました!! 報告者:蓮尾 碩才

山崎主宰 米寿お祝いの会が開催されました!!

山崎聰主宰の米寿をお祝いする会が、9月2日(月)に東京江東区の「ホテル21東京 東陽の間」で開催されました。

当日は夏の暑さが残るなか、63名の同人・会員が集まり主宰の長寿をお祝いしました。

DSC_2383

和田浩一同人会会長の挨拶、栗原節子さんの乾杯で開宴し食事をとりながら多くの方々の祝辞があり、最後に岩佐久さんの手締めでお開きとなりました。

30年度白秋会が開催されました!! 報告者:蓮尾 碩才

30年度白秋会が開催されました!!


今年の白秋会は10月24日~25日の日程で、安房鴨川・ホテル三日月において開催されました。当日主宰は急用で参加されませんでしたが、日帰りの方も含め31名で賑やかな会となりました。

和田同人会長の開会の挨拶に続き、新年度の新作家、新同人の発表が次の通りありました。

新光焰集作家に加藤千恵子さん


新青焰集作家に山口美恵子さん、山口典子さん、大見充子さん、あざみ精さん


新同人に大森麗子さん、中野充子さん、森田成子さん


それぞれの挨拶があり、第一日目の句会に入りました。


特別選者の特選句は次の通りです。

和田浩一特選句
船留めに錆ゆったりと秋の鳶   小川 トシ子

栗原節子特選句
潮騒のまん中にあり十三夜    小林 マリ子

森村文子特選句
トンネルと海とトンネル冬鷗 中村 克子

渡辺澄特選句
六つまで秋の七草安房の径    蓮尾 碩才

川嶋悦特選句子
長月の風に鳴るもの靡くもの   栗原 節子


句会終了後は温泉に浸り、海の幸満載の料理とカラオケで楽しい懇親会となり、海に浮かぶ満月を愛でて一夜が明けました。


二日目は朝九時から句会となり、特別選者の特選句は以下の通りです。

和田浩一特選句
みな睡り窓いっぱいに月の海   川嶋 悦子

栗原節子特選句
これ以上開かぬ窓なり寒月光   渡辺 澄

森村文子特選句
これ以上開かぬ窓なり寒月光   渡辺 澄

渡辺澄特選句
鰯裂く掌にある太平洋      蓮尾 碩才

川嶋悦特選句子
海そこにカットグラスに満たす秋 大見 充子


講評と染筆の授与等が順調に行われ、予定通り12時に今年の白秋会は無事終了しそれぞれの家路に向かいました。

響焰創刊60周年俳句大会・祝賀会が開催されました(その6) (報告者:蓮尾 碩才)


アトラクション・山崎聰俳句を唄う


60周年記念祝賀会における唯一のアトラクションは、なんと山崎主宰の俳句にメロディーを付け歌ったことです。


主宰の俳句は次の5句
みみたぶもあしうらも春のあけぼの
晩学のあしあとのよう花筏
人さがすことばを探す春の夕暮
咲いて散る勿忘草のなみだいろ
いまもなおほのあかくあり春の夢


この句をエルネスト・デ・クルティス作曲「勿忘草」の曲に乗せて歌いました。参加者全員拍手喝采したのは言うまでもありません。
ピアノ伴奏:波多野真代さん
歌:米田規子さん、山口典子さん、大森麗子さん、志摩史さん、小林多恵子さん、鷹取カンナさん、長谷川レイ子さん、廣川やよいさん